5/7「日本の伝統の心を子供たちに」
今日の日光は、
朝から五月晴れのお天気になっています。
それにしても、
昨日の竜巻のニュースには驚きました。
栃木県内でも、
真岡市、
益子町、
茂木町で竜巻の被害が発生しています。
茨城県と千葉県で被害に遭われた方もおられます。
まずは、
被害に遭われた皆様に、
心からお見舞い申し上げます。
ところで、
真岡市ですと、
「江戸ワンダーランド日光江戸村」から
直線距離で40キロメートルほどしか離れていません。
竜巻は、
雷雲の発生と密接な関係があるようです。
雷の多い日光です。
さっそく今朝の朝礼で、
幹部社員の皆さんに、
注意喚起をいたしました。
さて、
今日のお江戸の町は、
「のどか」という言葉がぴったりしています。
晴れ渡った空に新緑。
歩いていると、
あちらこちらから、
ウグイスの鳴き声が聞こえてきます。

まさに、
浮世を忘れるのどかさです。
そんなのどかな雰囲気の中で、
子供さんたちが唱和する大きな声が聞こえてきます。
小学生の「寺子屋体験」です。

今日学んでいるのは、
「格言」の第二講で、
「急がば回れ」
「一に看病、二に薬」
「一年の計は元旦にあり」
「井の中の蛙、大海を知らず」
「嘘つきは泥棒のはじまり」
「嘘も方便」
「うまい事は二度考えろ」
以上全部で8つの「格言」です。
どの子供さんも、
最後まできちんと正座をしていました。
着物を着て、
正座をして、
江戸時代の子供と同じように学ぶことで、
今の日本の子供たちに、
少しでも日本の伝統の心が伝われば、
そう思っております。
「寺子屋」の壁に張り出されているのは、
昨年「寺子屋体験」をしてくれた、
山形県の「谷地中部小学校」の生徒さんたちが、
習った「格言」(第一講)を、
学校に帰ってから書いて送ってくれた
「お習字」の作品の一部です。

「谷地中部小学校」の皆様、
ありがとうございました。
一部しか張り出すことが出来ず、
申し訳ありません。
どうぞお許し下さい。
朝から五月晴れのお天気になっています。
それにしても、
昨日の竜巻のニュースには驚きました。
栃木県内でも、
真岡市、
益子町、
茂木町で竜巻の被害が発生しています。
茨城県と千葉県で被害に遭われた方もおられます。
まずは、
被害に遭われた皆様に、
心からお見舞い申し上げます。
ところで、
真岡市ですと、
「江戸ワンダーランド日光江戸村」から
直線距離で40キロメートルほどしか離れていません。
竜巻は、
雷雲の発生と密接な関係があるようです。
雷の多い日光です。
さっそく今朝の朝礼で、
幹部社員の皆さんに、
注意喚起をいたしました。
さて、
今日のお江戸の町は、
「のどか」という言葉がぴったりしています。
晴れ渡った空に新緑。
歩いていると、
あちらこちらから、
ウグイスの鳴き声が聞こえてきます。

まさに、
浮世を忘れるのどかさです。
そんなのどかな雰囲気の中で、
子供さんたちが唱和する大きな声が聞こえてきます。
小学生の「寺子屋体験」です。

今日学んでいるのは、
「格言」の第二講で、
「急がば回れ」
「一に看病、二に薬」
「一年の計は元旦にあり」
「井の中の蛙、大海を知らず」
「嘘つきは泥棒のはじまり」
「嘘も方便」
「うまい事は二度考えろ」
以上全部で8つの「格言」です。
どの子供さんも、
最後まできちんと正座をしていました。
着物を着て、
正座をして、
江戸時代の子供と同じように学ぶことで、
今の日本の子供たちに、
少しでも日本の伝統の心が伝われば、
そう思っております。
「寺子屋」の壁に張り出されているのは、
昨年「寺子屋体験」をしてくれた、
山形県の「谷地中部小学校」の生徒さんたちが、
習った「格言」(第一講)を、
学校に帰ってから書いて送ってくれた
「お習字」の作品の一部です。

「谷地中部小学校」の皆様、
ありがとうございました。
一部しか張り出すことが出来ず、
申し訳ありません。
どうぞお許し下さい。
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog12/blog.cgi/20120507123655