1/13「彦根藩の代官屋敷だったとは・・」
昨日は、
自宅の近くにある年金事務所に用事があって行ってきました。
生まれて初めて年金事務所に行ったのですが、
職員の方々の優しく丁寧な対応ぶりには感心しました。
役所の方とはとても思えないサービスぶりに、
世間を騒がせた年金に係る諸問題が、
職員の方の意識を変えたのかもしれない、
そう感じた私です。
ところで、
昨日行った年金事務所は、
世田谷年金事務所といって、
世田谷区世田谷1丁目にあるんですが、
その並びに立っているのが
「世田谷代官屋敷」です。
「表門」です。

「主屋」です。

もう40年ちかく世田谷に住んでいる私なので、
ここに「代官屋敷」が建っていることは知っていましたが、
見学したことは一度もありませんでした。
そこで、
せっかく近くまで来たのだからと、
立ち寄ることにしました。
まずは、
建物の前に立っている案内看板を読んで驚きました。
なんと、
近江彦根藩世田谷領(2,306石)の代官屋敷だったというんです。
てっきり徳川幕府の天領だと思い込んでいました。
こんなところにも、
彦根藩井伊家の領地があったとは・・・。
「思い込みはいけないな」
と改めて気付かされた昨日の寄り道でした。
自宅の近くにある年金事務所に用事があって行ってきました。
生まれて初めて年金事務所に行ったのですが、
職員の方々の優しく丁寧な対応ぶりには感心しました。
役所の方とはとても思えないサービスぶりに、
世間を騒がせた年金に係る諸問題が、
職員の方の意識を変えたのかもしれない、
そう感じた私です。
ところで、
昨日行った年金事務所は、
世田谷年金事務所といって、
世田谷区世田谷1丁目にあるんですが、
その並びに立っているのが
「世田谷代官屋敷」です。
「表門」です。

「主屋」です。

もう40年ちかく世田谷に住んでいる私なので、
ここに「代官屋敷」が建っていることは知っていましたが、
見学したことは一度もありませんでした。
そこで、
せっかく近くまで来たのだからと、
立ち寄ることにしました。
まずは、
建物の前に立っている案内看板を読んで驚きました。
なんと、
近江彦根藩世田谷領(2,306石)の代官屋敷だったというんです。
てっきり徳川幕府の天領だと思い込んでいました。
こんなところにも、
彦根藩井伊家の領地があったとは・・・。
「思い込みはいけないな」
と改めて気付かされた昨日の寄り道でした。
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog12/blog.cgi/20120113085222
■コメント
おめでとうございます(*^-^*) 今年もよろしくお願いします★
あなたの記事がよく書かれている、私が注力していきます。加えて、私は、電子製品は非常に良いです参照してください私はあなたがそれを購入する価値がある見つける私を助けて考えることが怖い。私の名前のポイントは、製品の詳細を見ることができます。!
職員の方々の優しく丁寧な対応ぶりには感心しました。
に来る、あなたをサポートし、優れた書き込み。