6/17「6年目を迎えたAISO」
昨日、
NPO法人アジアインバウンド観光振興会(AISO)
の定例理事会と年次総会に出席してきました。
インバウンド専門のランドオペレターが正会員で、
ホテル・旅館やテーマパーク等の観光施設が賛助会員の
団体なんですが、
6年前の設立時には30社ほどだった会員数も、
昨日現在で正会員34社、賛助会員60社の団体にまで、
成長してきました。
インバウンド専門の正会員さんたちなので、
お話を伺ったところ
ある会員さんの売り上げは、
前年対比で4月が5%、
5月が10%、
6月が20%と、
少しづつ回復しているとは言え、
大変に厳しい状況におかれています。
関東・東北へのツアーこそ
まだ敬遠されているものの、
中部以西のツアーが動き出してきた、
とのことでした。
「福島原発事故」という、
インバウンド業界始まって以来のピンチに、
諦めることなく、
力を合わせて前へ前へと進んでいこうとされている
正会員さんたちの姿に、
感動を覚えて帰ってきました。
国からの補助金なんか頼りにしない、
まさに自立した皆さんの集まりなんですよ。
NPO法人アジアインバウンド観光振興会(AISO)
の定例理事会と年次総会に出席してきました。
インバウンド専門のランドオペレターが正会員で、
ホテル・旅館やテーマパーク等の観光施設が賛助会員の
団体なんですが、
6年前の設立時には30社ほどだった会員数も、
昨日現在で正会員34社、賛助会員60社の団体にまで、
成長してきました。
インバウンド専門の正会員さんたちなので、
お話を伺ったところ
ある会員さんの売り上げは、
前年対比で4月が5%、
5月が10%、
6月が20%と、
少しづつ回復しているとは言え、
大変に厳しい状況におかれています。
関東・東北へのツアーこそ
まだ敬遠されているものの、
中部以西のツアーが動き出してきた、
とのことでした。
「福島原発事故」という、
インバウンド業界始まって以来のピンチに、
諦めることなく、
力を合わせて前へ前へと進んでいこうとされている
正会員さんたちの姿に、
感動を覚えて帰ってきました。
国からの補助金なんか頼りにしない、
まさに自立した皆さんの集まりなんですよ。
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog12/blog.cgi/20110617084404