2/24「またまた気なる地震の記事が」
所用があって、
昨晩東京に戻ってきました。
帰宅してから、
読売新聞の朝刊に目を通すと、
気になる記事が目に飛び込んできました。
【首都圏「地震が起きやすい状態」】
とのタイトルで、
「東日本大震災で起きた地殻変動の影響で、
首都圏の地盤に力が加わり、
地震が起きやすい状態になっているとの解析結果を、
東京大地震研究所のグループが22日、
発表した」
と書かれていました。
さらに読み進めていくと、
「震源が30キロよりも浅い地震は
静岡県東部から神奈川県西部で、
30キロよりも深い地震は茨城県南西部、
東京湾北部で起きやすくなっていることが判明した」
とのこと。
関東大震災の震源になった三浦半島沖も、
「起きやすい」エリアに入っています。
昔から、
「災害は忘れた頃にやってく来る」
と言いますが、
どうやら次の大地震は、
忘れる前にやって来るのかも知れませんね。
家の中の水と食料、
防災用具の点検を、
今日もう一度やっておくことにします。
昨晩東京に戻ってきました。
帰宅してから、
読売新聞の朝刊に目を通すと、
気になる記事が目に飛び込んできました。
【首都圏「地震が起きやすい状態」】
とのタイトルで、
「東日本大震災で起きた地殻変動の影響で、
首都圏の地盤に力が加わり、
地震が起きやすい状態になっているとの解析結果を、
東京大地震研究所のグループが22日、
発表した」
と書かれていました。
さらに読み進めていくと、
「震源が30キロよりも浅い地震は
静岡県東部から神奈川県西部で、
30キロよりも深い地震は茨城県南西部、
東京湾北部で起きやすくなっていることが判明した」
とのこと。
関東大震災の震源になった三浦半島沖も、
「起きやすい」エリアに入っています。
昔から、
「災害は忘れた頃にやってく来る」
と言いますが、
どうやら次の大地震は、
忘れる前にやって来るのかも知れませんね。
家の中の水と食料、
防災用具の点検を、
今日もう一度やっておくことにします。
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog12/blog.cgi/20110424092444