3/15「世田谷でも長蛇の列」
皆様お疲れ様でございます。
昨日近所のスーパーに買い物に行ったのですが、
入ってビックリしたのはレジに並ぶ買い物客の列の長さです。
一階にあるレジのところから、
二階に上がる階段の中ほどまで、
長蛇の列が出来ていました。
昭和44年からここに住んでいますが、
こんなことは昭和48年に起きた「第一次オイルショック」の時以来です。
こんな状況ですから、
買いに行った単一乾電池はすでに売り切れていました。
帰りに世田谷通り沿いにあるガソリンスタンドの近くまで歩いてくると、
給油待ちの車がこれまた長蛇の列をなしていて、
そのため片側一車線しかない世田谷通りは大渋滞になっていました。
並んでいる車のドライバーの方に、
ガソリンスタンドの社員さんが話しているのを小耳にはさんだんですが、
「給油は2000円までしかできません」とのことでした。
これでは14リッター程度しか給油できません。
これは不要不急の車での外出は禁物ということですね。
ところで、
昨晩から一部の地域で「計画停電」が始まりました。
こうした発電力不足のおり、
今自分にできることは何かと言えば、
とにかく「節電」することです。
昨日から暖房用のエアコンも切りました。
考えてみれば、
「江戸時代」の日本には、
エアコンやストーブなんてなかったんですからね。
「江戸人」になったつもりで過ごしています。
昨日近所のスーパーに買い物に行ったのですが、
入ってビックリしたのはレジに並ぶ買い物客の列の長さです。
一階にあるレジのところから、
二階に上がる階段の中ほどまで、
長蛇の列が出来ていました。
昭和44年からここに住んでいますが、
こんなことは昭和48年に起きた「第一次オイルショック」の時以来です。
こんな状況ですから、
買いに行った単一乾電池はすでに売り切れていました。
帰りに世田谷通り沿いにあるガソリンスタンドの近くまで歩いてくると、
給油待ちの車がこれまた長蛇の列をなしていて、
そのため片側一車線しかない世田谷通りは大渋滞になっていました。
並んでいる車のドライバーの方に、
ガソリンスタンドの社員さんが話しているのを小耳にはさんだんですが、
「給油は2000円までしかできません」とのことでした。
これでは14リッター程度しか給油できません。
これは不要不急の車での外出は禁物ということですね。
ところで、
昨晩から一部の地域で「計画停電」が始まりました。
こうした発電力不足のおり、
今自分にできることは何かと言えば、
とにかく「節電」することです。
昨日から暖房用のエアコンも切りました。
考えてみれば、
「江戸時代」の日本には、
エアコンやストーブなんてなかったんですからね。
「江戸人」になったつもりで過ごしています。
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog12/blog.cgi/20110315083851