≪ 2/26「流し雛イベント開始!」 ..  ¦ トップページ ¦ 2/28「大新東グループOB会」 .. ≫


2/27「流し雛行事初日の様子」
 今日は、
前職の会社大新東(株)のOB会(私が会長を務めています)が、
東京で開催されます。

 そのようなわけで、
日光には一泊しただけで、
昨夕東京に戻ってきました。

 さて、
それでは、
昨日の「流し雛」の様子をご紹介させていただきますね。

 始まったのは、
定刻の午後12時40分。

 まずは「陰陽師」から、
「雛祭り」と「流し雛」の起源についての説明がありました。

hajime230226



















 「雛人形」を飾って「雛祭り」を祝うようになったのは、
江戸時代に入ってからのことで、
その「雛祭り」の起源になったのが「流し雛」なんだそうです。

 「流し雛」は平安時代から行われるようになった神事で、
自分の体を人形(ひとがた)で撫でて穢れを移し、
それを川に流して厄を祓います。

 さあ、
いよいよ始まります。

 まずは、
形代(かたしろ)の人の形をした紙に、
姓名と年齢を書き込みます。

kaku230226



















 次に、
色とりどりの和紙で作った人形(ひとかた)を一つ取って、
自分の形代を差し込みます。

hito230226



















 その人形で、
自分の体を撫でて心身の穢れを移し、
藁で作った桟俵(さんだわら)に載せます。

twara230226



















 人形の載った桟俵をそっと川に流して行事は終わります。

fune230226



















 ご参加いただいたのは30名様ぐらいだったでしょうか。

 「雛祭り」とあって、
参加者は全員女性の方でした。

 男性はもっぱら私のように写真班でしたね。

 好天に恵まれた「流し雛」初日でした。

 めでたし、めでたし。

07:51, Sunday, Feb 27, 2011 ¦ 固定リンク ¦ コメント(0) ¦ コメントを書く ¦ トラックバック(0) ¦ 携帯

■トラックバック

この記事へのトラックバックURL:
/blog12/blog.cgi/20110227075149

■コメント


■コメントを書く

名前:

メールアドレス(任意):
    

URL(任意):

この情報を登録する

内容:

パスワード(任意):

ヒューマンチェック(選択した計算結果を入力):

2025年11月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20
21
22
23 24 25 26 27 28 29
30