「園内研修と誕生会」9/6(金)夜
午後4時半には広島に戻り、午後6時から保育士全員で
夜のお勤めをして「まことの保育」の園内研修を行いました。
テーマは「浄土真宗の生活信条」。
保育士には「とにかく、理屈よりも、なんまんだぶつ
って、仏さまの名前をんで、心の中に安心をいっぱい感じて
ね」って。
頭で理解できたとしても、自然と仏さまの名前を呼ぶって
できるようでできないものなんです。小さい時は「お母さん
お母さん」って人目をはばからず呼んだんですけどね。

園内研修が終了すると、今日は子育てセンター長で、
嫁さんのお母さんである田中先生の八十歳のお誕生日
会を開きました。

主任の上釜先生がいろんな工夫をしてくれて、とても
楽しく、みんなで田中先生をお祝いすることができました。

それにしても八十歳かあ・・・まだまだ若いです。

子どもの童心といつまでも触れるって、こういうことなんですね。
無邪気な子ども心を失うことがないので、心身ともに見るからに
若い。

僕たちが子供の頃、八十歳のおばあちゃんと言ったら、しわくちゃの
おばあさんでしたが、まったくそんな感じはしません。

これからもしっかり子育てセンター長で頑張ってもらいたいです。
いつまでもわくわくで!


生かして頂いて ありがとうございます。
夜のお勤めをして「まことの保育」の園内研修を行いました。
テーマは「浄土真宗の生活信条」。
保育士には「とにかく、理屈よりも、なんまんだぶつ
って、仏さまの名前をんで、心の中に安心をいっぱい感じて
ね」って。
頭で理解できたとしても、自然と仏さまの名前を呼ぶって
できるようでできないものなんです。小さい時は「お母さん
お母さん」って人目をはばからず呼んだんですけどね。

園内研修が終了すると、今日は子育てセンター長で、
嫁さんのお母さんである田中先生の八十歳のお誕生日
会を開きました。

主任の上釜先生がいろんな工夫をしてくれて、とても
楽しく、みんなで田中先生をお祝いすることができました。

それにしても八十歳かあ・・・まだまだ若いです。

子どもの童心といつまでも触れるって、こういうことなんですね。
無邪気な子ども心を失うことがないので、心身ともに見るからに
若い。

僕たちが子供の頃、八十歳のおばあちゃんと言ったら、しわくちゃの
おばあさんでしたが、まったくそんな感じはしません。

これからもしっかり子育てセンター長で頑張ってもらいたいです。
いつまでもわくわくで!


生かして頂いて ありがとうございます。
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog6/blog.cgi/20130906201057