6/17「雨の日の“忍者体験”」
今朝9時に「開門」した時の空です。

霧雨が降っていて、
気温は15度しかなく肌寒いです。
そんな「お江戸」で開催された「江戸職業体験」の中から、
雨の日の「忍者体験」の様子を、
ご紹介させていただこうと思います。
「おー!!」と大きな声を出して出発し、

向かった先は、
「変身処時空」の向かい側にある「忍者の先生のお屋敷」です。

まずはじめに、
「忍者」が精神統一するときに行う「九字切り」と、

周りの気を集めて敵に向かって放つ技を習い、

次に、
「手裏剣投げ」の修行を行いました。

それから、
場所を移動して、
敵の屋敷に忍び込み「巻物」を奪ってくる修行が始まりました。
「巻物」は、
廊下の突き当りに置かれています。


まずは、
襖絵の松になりきって敵をやり過ごし、

襖を開けて出てきた敵を、
仕掛けておいた綱の両端を引っ張って転倒させ、

その隙に「巻物」を奪って忍者の先生に渡し、

襲ってくる一人目の敵を斬り倒し、

二人目の敵も切り倒し、

倒した敵の体の上に足を乗せて、
「はい、ポーズ!!」。

「忍者修行」に参加した全員が合格となり、
「忍者認定証」を授与されて、

今日もめでたし、めでたしの「お江戸」です。

霧雨が降っていて、
気温は15度しかなく肌寒いです。
そんな「お江戸」で開催された「江戸職業体験」の中から、
雨の日の「忍者体験」の様子を、
ご紹介させていただこうと思います。
「おー!!」と大きな声を出して出発し、

向かった先は、
「変身処時空」の向かい側にある「忍者の先生のお屋敷」です。

まずはじめに、
「忍者」が精神統一するときに行う「九字切り」と、

周りの気を集めて敵に向かって放つ技を習い、

次に、
「手裏剣投げ」の修行を行いました。

それから、
場所を移動して、
敵の屋敷に忍び込み「巻物」を奪ってくる修行が始まりました。
「巻物」は、
廊下の突き当りに置かれています。


まずは、
襖絵の松になりきって敵をやり過ごし、

襖を開けて出てきた敵を、
仕掛けておいた綱の両端を引っ張って転倒させ、

その隙に「巻物」を奪って忍者の先生に渡し、

襲ってくる一人目の敵を斬り倒し、

二人目の敵も切り倒し、

倒した敵の体の上に足を乗せて、
「はい、ポーズ!!」。

「忍者修行」に参加した全員が合格となり、
「忍者認定証」を授与されて、

今日もめでたし、めでたしの「お江戸」です。
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog12/blog.cgi/20180617123347