8/22「真夏日が良く似合う“水掛神輿”です」
今朝9時に「開門」した時の空です。

久しぶりに雲間から青空が覗いています。
午前9時の気温は26度と、
早くも夏日になっている「お江戸」です。
その後晴れたり曇ったりの天気が続いて、
「夏祭りイベント」が始まる15分前の12:15に温度計を見てみると、
31度まで上がっていて久しぶりに真夏日になっている「お江戸」です。
ということで、
今日の「夏祭りイベント」の様子をご紹介させていただきます。
まずは、
「子供山車渡御」に始まり、


「子供神輿渡御」と続き、


締めは真夏日が良く似合う「水掛神輿」です。
「頭(かしら」の音頭による一本締めで始まり、


「火の見櫓」前でしばし揉んだあと、

向かった先の「文化劇場 若松屋」の前で差して、

再び「火の見櫓」前へと向かい、

「穂の見櫓」前で再び再び揉んで、

次に向かった先の「越後屋」前で揉んでから、

三度「火の見櫓」前に戻って揉んで、

「頭(かしら)」の音頭による一本締めで終了となりました。

「夏祭りイベント」の開催は、
8月27日までとなっております。
27日までにお越しになられるお客様に、
ご参加いだけましたら幸いです。

久しぶりに雲間から青空が覗いています。
午前9時の気温は26度と、
早くも夏日になっている「お江戸」です。
その後晴れたり曇ったりの天気が続いて、
「夏祭りイベント」が始まる15分前の12:15に温度計を見てみると、
31度まで上がっていて久しぶりに真夏日になっている「お江戸」です。
ということで、
今日の「夏祭りイベント」の様子をご紹介させていただきます。
まずは、
「子供山車渡御」に始まり、


「子供神輿渡御」と続き、


締めは真夏日が良く似合う「水掛神輿」です。
「頭(かしら」の音頭による一本締めで始まり、


「火の見櫓」前でしばし揉んだあと、

向かった先の「文化劇場 若松屋」の前で差して、

再び「火の見櫓」前へと向かい、

「穂の見櫓」前で再び再び揉んで、

次に向かった先の「越後屋」前で揉んでから、

三度「火の見櫓」前に戻って揉んで、

「頭(かしら)」の音頭による一本締めで終了となりました。

「夏祭りイベント」の開催は、
8月27日までとなっております。
27日までにお越しになられるお客様に、
ご参加いだけましたら幸いです。
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog12/blog.cgi/20170822145414