6/24「いただきます」と「ごちそうさま」
昨日、
ベストセラーになっている
竹田恒泰さんが書かれた
「日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか」
(PHP新書)を買って読み始めました。
その中に、
日本人が食事をする時に口にする
「いただきます」と「ごちそうさま」のことが書かれていて、
なるほどそうだったのかと思いましたので、
ご紹介させていただきます。
竹田さんによると、
「いただきます」とは、
もともと「あなたの命を頂きます」という意味で、
食材になってくれた動植物に対する感謝の言葉なんだそうです。
また、
「ごちそうさま」とは「ご馳走様」と書くように、
食事を作ってくれた人と、
食材を生産してくれた人に対する感謝の言葉なんだそうです。
竹田さんも書いておられますが、
敬虔なクリスチャンは、
食事の前に、
食事を与えられたことを神に感謝してから食べますが、
食後に特に感謝の言葉を述べたりはしません。
「いただきます」で始まり、
「ごちそうさま」で終わる日本人。
食事をするたびに、
感謝の言葉を述べ続けているんですね。
ベストセラーになっている
竹田恒泰さんが書かれた
「日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか」
(PHP新書)を買って読み始めました。
その中に、
日本人が食事をする時に口にする
「いただきます」と「ごちそうさま」のことが書かれていて、
なるほどそうだったのかと思いましたので、
ご紹介させていただきます。
竹田さんによると、
「いただきます」とは、
もともと「あなたの命を頂きます」という意味で、
食材になってくれた動植物に対する感謝の言葉なんだそうです。
また、
「ごちそうさま」とは「ご馳走様」と書くように、
食事を作ってくれた人と、
食材を生産してくれた人に対する感謝の言葉なんだそうです。
竹田さんも書いておられますが、
敬虔なクリスチャンは、
食事の前に、
食事を与えられたことを神に感謝してから食べますが、
食後に特に感謝の言葉を述べたりはしません。
「いただきます」で始まり、
「ごちそうさま」で終わる日本人。
食事をするたびに、
感謝の言葉を述べ続けているんですね。
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog12/blog.cgi/20110624081531