「台風19号準備」10/13(月)体育の日

早朝から会社のスピーカーから流れているのがNHK第二放送です。
今日は台風19号の情報が詳細に放送されています。関東は今日の
夜から明日の朝方にかけて雨や風がかなりきつくなるそうです。

上の写真はNC社宅「北子安庵」です。ラジオを聞きながら、台風19号
準備のために、会社からちょっと帰って、「北子安庵」のすべての雨戸
を閉め切ってきました。

駐車場から見上げた「北子安庵」です。この場で海抜が15メートルぐら
いです。君津、木更津の中では海抜は高い方です。10メートル程度の
津波が押し寄せたら会社のスタッフ全員+家族が、この「子安庵」へ緊
急避難することになっています。

jこのバリアフリーの「北子安庵」には、障害をもっても元気な社長のや
まっちや僕を入れて5名のスタッフたちが住んでいます。

まあ、朝は早くから夜は遅くまでみんな頑張ってるので、寝に帰る家と
いった方がいい感じですが、緑も多く芝生のお庭もあるし、居住空間と
しても、環境としても、とっても静かで落ち着いた理想的な場所です。
(ご近所はご高齢の方たちのお宅が多いいです。)

住んでからというもの、今回雨戸を初めて全部閉め切りました。
二階の左が僕の部屋です。

一階のリビングには常に東日本大震災の時に活躍したガス式ラン
プが。そして二階の貯蔵庫には、各種の防災用品や一週間20人
分の防災用の食料や水がストックされてます。また停電用の発電
機も備えています。準備万端、「くるなら来なさい!」。

さてさて、今から君津工房と木更津工場の防災確認と、取引会社や
お客様への配送連絡等です。

何事も先手先手で行動する。

リーダーは少々いらっちで、世話好きのおばちゃんみたいに「あれ、
どうなってるん?」「これ連絡した?」「はよ、しとかんと!」、情報
収集と発信がとにかくマメじゃないと。

そして即時判断行動していかないと、時と場所と人心をズラすと、
とんでもない事故や不祥事を引き起こす事になりかねません。だ
からやっぱりスピードは愛なのです。
ちなみに、お寺の方の坊守にも早朝、防災連絡を入れておきまし
た。副住職のブログ見ても、防災対策しっかりやってくれてるみた
いだし。保育園もお寺の方もオッケーです。
やるだけやっておいたら後はまかせて静観です。
生かしていただいて ありがとうございます。
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog6/blog.cgi/20141013085222