≪ 「カレンダー」10/1(火)  ¦ トップページ ¦ 「働くことを前向きに楽しんでい .. ≫


「仕事の原点」10/2(水)
≪SACHI-ANTENNA≫ブログより転載

チュートリアル 福田さんの
京都の老舗料亭修行☆

NHKの 芸能人の方々が本気でいろんなお仕事を体験する番組
「仕事ハッケン伝」を見たら、とっても感動しました〜♪


料理が好きな福田さんが、あこがれの板前修業。
創業200年の老舗の料亭で本気修行をしました☆


最初に与えられた仕事は 洗い物などの雑用です。
そして大根のかつら剥き。


大根を薄く剥いて 針のように細かく切った大根は 
剣と呼ばれ、お造りに添えられます。


包丁で薄ーく向く技術は、本当に難しいのです。
新聞紙の字が見えるくらい、薄く剥かなければなりません。


憧れのハモの骨切りができるまでには、
包丁がちゃんと使えなければ話になりません。


かつら剥きのコツがなかなかつかめない福田さん。
腕が悲鳴を上げはじめますが、それでも湿布を貼って
練習をこなします。


副料理長や板場の皆は、忙しい仕事の合間に 
熱心に福田さんに指導をしてくれます。


食材を仕入れに 
錦市場に連れられた福田さんに、副料理長は
店のお客さんだけでなく、いつも店のためにと良い食材を
仕入れてくれる人たち、板場で使う包丁を作った職人さん。


道具や食材もただ使うのではなく、
感謝の気持ちをもつことが大事だと言います。


そして、福田さんのかつら剥きもコツをつかんで、やっとOKが☆
福田さんの剣が、お客様に出されることになりました。


そして修行に何年も要するという、
ハモの骨切りをやらせてもらえることになりました。


皮まで切ってしまわないように、
何百もの骨が埋まっている身を細かく包丁で切ります。


修行に入ってすぐにハモなんて、本当はありえないのです☆


お店は営業をこなしながらなので、
福田さんもお手伝いをしながらハモに取り組みます。


板場は連携プレー。
それぞれの持ち場が滞ってはいけません。


福田さんもいろんな仕事を任され、素直にひたむきにこなします。


若手の板前さんの手前、
ハモをやらせてもらえることを申し訳なく思った福田さん。


下働きの仕事を自ら進んでやっていました☆


そして、何本ものハモを経て、
ハモの焼き霜造りにまでたどりつくことができました。


社長と料理長に食べてもらい、
お客様に出せるものでは当然ないが、
料理にはなっている という言葉をいただき、
福田さんの目には涙が。


お客様のことを思って作る。
それが料理。


それを思い出させてくれたと、
福田さんのひたむきで実直な仕事への姿勢が 
料理長や板場の皆の胸を打ちました。


料理長は、
福田さんのひたむきな一生懸命さに
仕事の原点を思い出させてくれたと
目を潤ませながら胸を熱くして語られていました。


仕事に取組む想いや姿勢で、自分が成長できる。
それを教えてもらいました☆


≪転載終了≫

今日のお昼、たまたま会社の寮である「子安庵」に
帰ってテレビをつけたら、この番組をやっていて、
ついつい最後まで見入ってしまいました。


創業200年の老舗料亭の板前さんたちからは、
仕事にかける情熱や誠実さ、なにより料理道を厳しく鍛えられ
てきたプロとしての自信を強く感じました。


そして福田さん、朝の八時から夜の十一時まで、立ちっぱなし
の料亭板前の仕事は体力的にはとてもきつそうでしたが、
彼の姿勢は一生懸命で目はイキイキしていました。


こういう番組はいいね、僕たちにも仕事に対する姿勢、
原点を思い出させてくれる。


昔のことを思い出して気合が入りました。


生かして頂いて ありがとうございます。

19:53, Wednesday, Oct 02, 2013 ¦ 固定リンク ¦ コメント(0) ¦ コメントを書く ¦ トラックバック(0) ¦ 携帯

■トラックバック

この記事へのトラックバックURL:
/blog6/blog.cgi/20131002195321

■コメント


■コメントを書く

名前:

メールアドレス(任意):
    

URL(任意):

この情報を登録する

内容:

パスワード(任意):

ヒューマンチェック(選択した計算結果を入力):

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29
30
31