『茶の湯に聴く』
昔の人が 音に名前を付けて愉しみました。
「魚眼」「蚯音」「岸波」「遠浪」「松風」「雷声」「無音」、、、
これは水を張った茶釜が火にかけられ、やがて湯が沸く、たったその流れの
中にある音風景を段階別に喩えてこのように呼んでいたそうです。
週末は パリと姉妹都市の京都でも、白夜祭として、あちこちの展覧がある中、
千家十職の御釜師 大西家の茶会に行って来ました。
尊敬する友人が制作した場の表現という事もあり、茶の事を何も知らずに足を運びましたが、、
茶室の闇に 和蝋燭のみの燈影と、炭の燃える色 そして釜の音、、
薄茶の余韻と共に 徐々に変化する音と 水をさされて音の無い瞬間、、
「この音も 主のもてなしだったんですね、」と聞きながら、 すっごい
愉しいひとときでした。
来場者全員に シャンパーニュか京の酒が振る舞われて、 歓談バーでの会話も弾んでいて
静かだけど、もてなさて豊かな自分の人々を見て楽しかったです。
市内のいろんなところで展覧やパフォーマンスがあったのですが、
他の場所は1件だけ電球の中に植えている作品をちらっと見て、帰ったのでした。


「魚眼」「蚯音」「岸波」「遠浪」「松風」「雷声」「無音」、、、
これは水を張った茶釜が火にかけられ、やがて湯が沸く、たったその流れの
中にある音風景を段階別に喩えてこのように呼んでいたそうです。
週末は パリと姉妹都市の京都でも、白夜祭として、あちこちの展覧がある中、
千家十職の御釜師 大西家の茶会に行って来ました。
尊敬する友人が制作した場の表現という事もあり、茶の事を何も知らずに足を運びましたが、、
茶室の闇に 和蝋燭のみの燈影と、炭の燃える色 そして釜の音、、
薄茶の余韻と共に 徐々に変化する音と 水をさされて音の無い瞬間、、
「この音も 主のもてなしだったんですね、」と聞きながら、 すっごい
愉しいひとときでした。
来場者全員に シャンパーニュか京の酒が振る舞われて、 歓談バーでの会話も弾んでいて
静かだけど、もてなさて豊かな自分の人々を見て楽しかったです。
市内のいろんなところで展覧やパフォーマンスがあったのですが、
他の場所は1件だけ電球の中に植えている作品をちらっと見て、帰ったのでした。


■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog13/blog.cgi/20141006204030
■コメント
る音と 水をさされて音の無い瞬間、、
「この音も 主のもてなしだっ
「この音も 主のもてなしだっ