トップページ
2016年 1月9日

「少年部稽古始め指導内容」1/9(土)
今日は少年部の子どもたちの空手の初稽古です。


いやあぁぁ・・・・2016年初稽古ですから、
広島に帰って気合いを入れて汗を流して指導をしたかったのですが、
今回ばかりは仕方がないです。


空手道にしても何でも、
始動するということは先生が言葉で指示・指導を行いますが、
後は先生自らが技や技に対する姿勢を体現してみせることで
生徒たちはそれを吸収し学んでいきます。


言葉は大切なコミニュケーションツールですが、
凛とした「場」を作るためには、言葉以外にも、目線、表情、態度や動作
で生徒に語りかけることが大切です。


これは仕事での部下指導も一緒。


「伝わるか」「伝わらないか」ということ。


「学ぶ」という言葉は、「真似る」の意味を持つ「まねぶ」から
来ていますが、素直な態度や規律を守る、そして技を真似ることが、
先生の態度や背中を通してしっかり「伝わっていく」ということなのです。


正座で黙想、座礼で「武道の雰囲気」を創り出し、
ストレッチ、筋トレ、基本、形、約束組手、鍛眼法が始まれば、
先生は眼を光らせ、気合いを出して、武道としての師の雰囲気を
出していく。


先生は「師匠」、生徒は「弟子」。
その「武道の雰囲気」がその「場」に充満して、
全員気合いが充実すれば、指導内容は「弟子」の心身に「伝わっている」
ということなのです。


指導のポイントは、「上手い下手」ではなく、
突き、受け、蹴り、技の一つひとつに「魂が入ってるか、入ってないか」です。
気持ちを目に集中させて、数多くやらなくてもいいから、
集中し、気合い、そして集中力。


要は、技術に走るのではなく、「ハート」。
これを感じ、これを前面に出せる指導です。
だから、先生は素直な態度や規律を守る大切さ、気合いによる
「一挙一蹴」をしっかり教えるというより、
ハートで伝えていく、伝わっていくということです。


少年部時代に
私の指導を受けた充法や和には、よくよくこのことが分かるはずです。


緊張感と集中力をもって、
話を聞く態度、練習前後のすべてに「お願いします」「ありがとうございました」の
言葉が心から発せられる雰囲気を作っていく、それが先生の一番
大きな役割なのです(服装・姿勢・挨拶・気合い・関心・意欲・美しい態度)。


以上のことを意識して、
しっかり基本から始まり、形・約束組手を今日と明日は
昨年やったことの復習をすればいいです。

   参考「空手道の教育力」著:小山正辰


で、生徒たちには
「中田先生は23日の土曜日には広島に帰って来て、
みんながどけだけ気合いが入って上手くなっとるかしっかり見るからと、
言うとっちゃつたから、しっかりやって褒めてもらおうで」としっかり伝えて
おいて下さい。


とくに、
基本の時、型の時、組手の時、自分の力を最高に発揮させる
ために「気合い」を重要視します。ただ、気合いは声が大きければいい
というものではなく、「お腹の底から出す気合い」が良いということを
教えます。下腹部から声を出せるよう何度何度も全員で「気」を
出す練習をすることです。


基本は、とにかく引手。
左右の突き手、引きテを連動させ、より大きな力を生むことを理解
させること。


そして目付。
ただ見るのではなく、仮想敵を想定して
突き、受け、蹴りを出すということ。そして、突き、受け、蹴り
っぱなしでおしまいじゃないよ、相手が次にいつ攻めて
くるのかわからないから、残心を取らないといけないよ、
って、その子の目付と気迫を感じながら
指導していきます。


まあ、今日はこんな感じかな。
この正月ボケで全員、基本も、形も、崩れていると思うので。
しっかり正してやりましょう。プラス、こういうことを指導していきなさいよ、
ということを書いておきました。


ただ、少年部の指導を通して、
やはり自分の実力(技の本質が分かっていないと伝わらない)が
問われるわけですから、自分の力量や実力や気が問われていくわけ
です。しっかりやってしっかり課題を与えられれば
いいです。


生涯空手道、生涯武道には終りがないわけだし。


明日の朝の練習内容、
今日の復習プラス主に「蹴り(中段前蹴り・片足でのバランス感覚の練習)」
「移動基本(重心移動と上下左右ブレない安定感・左右均等なバランス)」
約束組手での「間合い(相手との距離とタイミングを取る練習)」
「残心(詰めが甘くならない。心の隙をつくらない)」です。


これらは全部、実生活や仕事で
応用できることばかりです。
特に「残心」は。


で、結局は子供たちに何を伝えるか?

P1100797

一つひとつの技に「魂を込めろ!」これしかない!!
あとはまあ、付録、そのための方便みたいなものです。
魂が入れば、中心が定まり、すべてはビシッと決まってきますからね。


一般部は、三戦の呼吸法と締めを。

12:04, Saturday, Jan 09, 2016 ¦ ¦ コメント(0)


「静養するか」1/9(土)
動脈硬化になると大変!
知らないと怖い高血圧の症状と血圧を下げる方法

あなたは自分の血圧の数値を知っていますか?
血圧とは、健康診断などで測る「143mmHg/95mmHg」
といった数値のことです。

「血圧なんて、一年に一回の健康診断でしか測らないから
覚えてないよ!」そんな方は、ぜひもう一度血圧を測ってお
いてもらえればと思います。

血圧測定中

なぜなら、あなたはもしかすると、気付かない間に高血圧に
なっているかもしれないからです。
血圧を測った際、もし、最高血圧が140を超えているようなら、
「高血圧」の可能性があります。

この「高血圧」という言葉、テレビや本などで目にしたことが
あると思いますが、放置しておくと大変なことになるんです・・・!
なぜなら、命の危険につながる怖い症状をたくさん引き起こすからです。

高血圧自体には特に目立った症状はありません。
ですが、高血圧は「動脈硬化」に始まり、「狭心症」「心筋梗塞」「脳梗塞」
といったさまざまな病気を引き起こします。
そして、それらの病気で命を落とす人は絶えません。

そのため、高血圧は「サイレントキラー(静かな殺人鬼)」とも呼ばれて
いるんです。

サイレントキラー

実は今、食生活の乱れにより、世界規模で高血圧が急増しています。
世界保健機関(WHO)の調査によると、25歳以上の3人に1人が高血
圧だそうです。

ちなみに、日本でも、3人に1人の男性、そして4人に1人の女性が高
血圧といわれています。

もはや、国民病といっても過言でもない高血圧。
でも、こんなによく聞く言葉なのに「実際、高血圧って何が危ないの?」
という人はまだまだ多くおられます。

その理由は、高血圧はそもそもどんな症状なのか?が伝わっていな
いからです。さらにいえば、「そもそも血圧って何?」という方も多いと
思います。

そこで今回は、私たちの命を脅かす「高血圧」について分かりやすく
説明したいと思います。あなたの大切な人を守るためにも、ぜひお読
みください。

高血圧は「サイレントキラー」とも呼ばれます・・・!身体に異変が出て
きてからでは遅いんです!

そもそも「血圧」って何?
血圧は心臓が全身に血液を送り出すときのパワーのことです

「高血圧」に「低血圧」。
生活をしていると、いろいろな場面で血圧という言葉をよく耳にします。
ですが、あなたはこの「血圧」という言葉の意味をしっかり理解していますか?

「血圧」とは、心臓から送り出された血液が血管の中を通るときの圧力の
ことを指します。

人間の体の中には約5,000ccの血液が流れているといわれています。
そして、その血液は心臓という強力なポンプのおかげで全身を循環しています。
私たちが生きていられるのは、このポンプがずっと動いてくれているからなんです。

心臓のポンプ

心臓は毎分60〜70回ほど、血液を血管の中へ送っています。
心臓がドクンドクンと脈打っているのは、血液を血管の中へ送るときの動き
なんですね。

心臓が血液を送り出すとき、心臓はポンプを抑える要領で収縮します。
その際、血管には強い圧力がかかります。
そのときの圧力を「収縮期血圧(最高血圧)」と呼びます。

逆に、血液を送り出したあと、心臓はポンプが戻る要領で広がります(拡張します)。
このとき、血管にかかる圧力は一番弱くなります。
そのときの圧力を「拡張期血圧(最低血圧)」と呼ぶんです。

健康診断などで測る「128mmHg/75mmHg」といった数値は、大きい方の
数値が「収縮期血圧(最高血圧)」で、小さい方の数値が「拡張期血圧
(最低血圧)」ということなんです。

で、高血圧とは、この収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、
もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上の状態を指します。

では、高血圧になるとどんな影響が起きてくるのでしょうか・・・?

高血圧になると、血管の壁がどんどん厚くなる「動脈硬化」になる危険
があります・・・!

高血圧になると、血管に大きな圧力がかかるようになります。

そのため、血管はその圧力に対抗できるよう、自分の壁を厚くしようと
します。 壁を厚くしないと、血管が圧力にやられてしまうからです。

でも、血管が厚くなると、よくないことが起きます。
血管の壁が厚くなった分、血液の通り道が狭くなってしまうんです。

その結果どうなるか・・・?

通り道が狭いのに、その狭い道を血液ががんばって通ろうとし、血管
にさらに圧力がかかってしまうんです。
そうなると、血管はさらに壁を厚くしようとします。

・・・という繰り返しで、血管の壁はどんどん厚くなってしまうんです。
その状態を「動脈硬化」と呼びます。

動脈硬化

動脈硬化の状態になると、身体中にうまく血液が流れなくなります。
そうなると、脳や心臓へも悪影響が出ます。

たとえば、脳にはすべての血液の20%が流れ込んでいるといわれています。
もし、その20%の血液が流れなくなると、脳が正常に機能しなくなります。

脳に流れる血液

その結果、発症するのが「脳梗塞」と呼ばれる病気です。
脳梗塞になると、意識障害や言語障害が起きたり、手足の麻痺が発症
したりします。

また、心臓に流れる血の流れがおかしくなると、「狭心症」や「心筋梗塞」
などを発症します。
狭心症は「狭い心臓の症状」と書きますが、血の流れがおかしくなった
ことで、心臓の筋肉(心筋)が酸素不足になり、痛みが発生する病気です。

また、心筋梗塞はもっと怖い病気です。
血液の流れがストップすることで、心臓の筋肉(心筋)が壊れて死んでし
まうんです(“壊死”といいます)。

心筋梗塞の発作が始まると、冷や汗や、ものすごい胸の痛みが発生します。
そして、胸の痛みが治まったとしても、心臓の筋肉(心筋)が壊れて死んで
しまっているわけなので、そのまま呼吸困難などにより死に至ることもあります。

動脈硬化って本当に怖いですね・・・。

では、高血圧は何が原因で発生するのでしょうか?

高血圧の原因は「塩分」!?
実は高血圧の90%は原因がよくわかっていません。

高血圧は大きく分けて「本態性高血圧(一次性高血圧)」と「二次性高血圧」
に分類されます。

「本態性高血圧」は、身体に特に異常がないのに血圧が高くなる症状です。
実は本態性高血圧で高血圧になる方は、全体の90%だといわれています。

そして、残りの10%は「二次性高血圧」と呼ばれ、腎臓病やホルモン異常
などの病気が原因で高血圧になる方です。
ただ、「二次性高血圧」の場合は、原因となる病気が治ると、血圧も正常に
なります。

というわけで、厄介なのは原因が不明な「本態性高血圧」です。
何しろ、原因が不明なんです。

ただ、世界規模でおこなわれた医療調査によると、食塩を多く摂っている
人ほど血圧が高いという傾向が見られました。
そのため、今、「食塩の摂りすぎが高血圧に関係しているかもしれない」
という説が一般的となっています。

塩分

その説では、塩分を摂りすぎると、身体が血液中の塩分濃度を上げない
ように、血液中の水分の量を増やすとされています。
その結果、身体の中を流れる血液の量が増え、血圧が上がってしまうと
いうことのようです。

ただ、食塩の摂りすぎによって血圧が上がる程度には個人差があります。
実は、食塩を多く摂ってもまったく血圧が上がらない人もいるんです。
その違いは、「食塩の感受性」の違いといわれています。

また、塩分の摂りすぎだけが原因ではなく、血管の老化やストレス、過労、
運動不足による肥満などが原因では?という説もあります。さらには、水
分の摂りすぎが血圧を上げる、という説もあり、多種多様な状態です・・・。

原因が不明な高血圧。
でも、とりあえず、塩分は控えめの食事を心がけましょう。

高血圧が原因不明とはいえ、塩分を控えめにした食事を摂ることは重要です。

塩分控えめの食事

厚生労働省が2005年に発表した「日本人の食事摂取基準について」という
資料には、日本人の成人が一日に摂取する塩分の目標値は、以下の様に
設定されています。


●成人の1日の塩分摂取の目標値
男性10グラム未満女性8グラム未満

今の日本人の平均塩分摂取量は1日11〜12グラムになってしまっている
といわれています。つまり、私たちは塩分を摂りすぎなんです。

塩分を摂り過ぎると、高血圧だけでなく、腎臓の病気にもなる可能性が
あります。
腎臓がナトリウムを排出しようとして、濾過(ろか)作業を一生懸命がん
ばった結果、働き過ぎて、腎臓が衰えてしまうんです。

そうならないためにも、塩分を控えめにした食生活を心がけましょう。

厚生労働省のサイトにあった「塩分を控えるための12カ条」がとても分
かりやすかったので、いくつか抜粋して、リコなりにアレンジして「塩分を
控えるための7カ条」として紹介しておきますね。

塩分を控えるための7カ条

1.薄味に慣れましょう!

塩味の薄い食事に慣れれば、塩分控えめでもおいしく食べられるように
なります。
とくに、昆布やかつおぶしなどでだしをとると、薄味でも風味豊かな食事
を摂ることができます。


2.漬け物・汁物の量に気を付けましょう!

漬け物や汁物は思ったよりも塩分が多い食べ物。
そのため、食べる回数と量を減らした方がよいでしょう。
ラーメンを食べる場合は、スープを残す癖をつけましょう。


3.塩は表面にさっと振りかけましょう!

塩を食べ物の表面にさっとふりかけると、食べた際に舌で直接塩分を感じ
ることができるため、塩の量がと少なくても塩分を感じることができます。


4.「かけて食べる」より 「つけて食べる」

しょうゆやソースなどは、かけて食べるより、器などに入れて、必要と感じ
る分だけつけて食べるようにしましょう。


5.酸味を上手に使いましょう!

酸味を上手く取り入れると、塩分控えめでも、味の深みを感じることができます。
レモン、すだち、かぼすなどの柑橘類や酢などを和え物や焼き物に利用するとベター。


6.香辛料を使いましょう!

とうがらしやコショウ、カレー粉などの香辛料を使えば、塩分が控えめでも、
美味しく調理できます。


7.香りを利用しましょう!

ゆず、しそ、みょうが、ハーブなどの香りのある野菜、海苔、かつお節など
を加えると、薄味のメニューに変化もつきます。


8.食べ過ぎない!

どれだけ塩分を減らしても、たくさんの量を食べてしまうと、塩分総量が
増えてしまいます。 食べ過ぎないように気をつけましょう。


(参考元:高血圧を防ぐ食事(厚生労働省))

血圧の正常値を覚えておこう!

先ほど、高血圧は収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張
期血圧(最低血圧)が90mmHg以上の状態を指すとお話ししました。

ここで、正常な血圧値はどれくらいなのか、日本高血圧学会が発表して
いる「血圧値の分類」をご紹介しておきます。

血圧の正常値・高血圧値の分類表

(上記の表の引用元:高血圧治療ガイドライン(日本高血圧学会))

「至適血圧」は他の病気を引き起こさないために望ましい状態。
「正常高値血圧」は正常値でもやや血圧が高めの状態を指します。


「(孤立性)収縮期高血圧」というのは、収縮期血圧だけが高くなって
いる状態で、動脈硬化が進んでいる高齢者にこのタイプが多いので、
注意が必要です。
「最高血圧は高いけれど、最低血圧は正常に近いから大丈夫でしょ?」
なんて思っているととても危険なので、注意してください。

血圧は最高血圧と最低血圧の差が大きければ大きいほどよいという
わけではありません!

先ほどの話に絡んできますが、よく「血圧の上下の差(最高血圧-最低
血圧)が広い方がよいのでは?」という方がいらっしゃいます。
これは一概には言えません。

東京医大八王子の医療センター病院長である高沢謙二さんは、ヨミ
ドクターのサイトで以下のように説明されています。


加齢などにより動脈硬化が進むと、上の血圧が高いのに、下の血圧が
下がる状態になります。
これは、心臓に近く太い血管の動脈硬化が進行していることを意味して
おり、家庭で測る血圧の基準値(上が135以下、下が85以下)よりも低い
からといって、安心はできません。

60歳代以降の場合は最近、血管全体にかかる圧力を示す「平均血圧」と、
心臓が血液を送り出す拍動の大きさである「脈圧」の考え方が重要視さ
れています。

平均血圧は、「下の血圧+(上の血圧―下の血圧)÷3」、脈圧は「上の
血圧―下の血圧」の計算式で大まかに求めることが可能です。目標値は、
平均血圧が90以下、脈圧が60以下です。
ご質問者は、平均血圧が100前後、脈圧が90以上であり、いずれも目標値
を上回っています。
心筋梗塞や脳卒中を起こす危険性が高い状態です。

引用元:医療相談室(ヨミドクター)

血圧が気になり始めたり、血圧の異常を指摘された際は、必ず医師の
判断を仰ぐようにしてくださいね。


今回は高血圧に関するお話をお届けしましたが、血圧の症状には
「低血圧」という症状もあります。
低血圧になると貧血とも似ている症状が出るため、低血圧と貧血を
ごちゃ混ぜにする方は多くおられますが、両者はまったく違いますので、
注意してくださいね。


血圧を記録していると、よく「低血圧」と「貧血」をごちゃ混ぜにする方
がおられます。 「低血圧だから、貧血気味・・・」という声をよく聞くので
すが、実は、低血圧と貧血はまったく関係ありません。

低血圧も貧血も、「立ちくらみ」などの似たような症状が見られるため、
関係があるように思われがちなんですが、これら二つの症状を一緒
に考えるのはNGです。
なぜなら、低血圧と貧血で、それぞれ処置が変わってくるからです。

低血圧と貧血の違いを簡単にお話すると、貧血が発生する原因は、
血液中のヘモグロビン濃度が減少し、体中に酸素がうまく運ばれな
くなる「酸欠状態」になることです。
それに比べ、低血圧は、血液中のヘモグロビン濃度が薄くなるわけ
ではなく、血液自体を送り出す「ポンプの力」が弱くなって血圧が下
がる症状なんです。

引用元:大切な人のために覚えておこう!本当に使える医療・健康
系iPhoneアプリ 9選

                      ナースが教える仕事術より転載


いや・・・・風邪もひいて体調不良のようでしたが、病院に行って血圧
を計ったら、ボーリングの高いアベレージのような数値でした。


そうかあ・・・このフワフワは風邪プラス血圧だったのですね。


考えてみれば調子が良かったので一年余り血液サラサラと血圧の
薬を飲んでないのと、この寒さと、やはり大好きなハイボールがすすん
でいたのと、やはり毎週の広島と東京の往復他出張で、かなり肉体的
な疲労が溜まっていたようです。


ということは、両親からの遺伝も強いのですが、二次性高血圧も大きいです。


ということで、ドクターストップ。少年部の空手の初稽古とお寺の法要で、
この土日月と広島に帰る予定でしたが、妻も家族も「そんな状態でムリ
しちゃあいけん。絶対に帰ったらいけん」と心配するので、千葉でおとな
しくして静養することにしました。


釈尊も両極端を去って中道を生きろとおっしゃってますし、何事もバランス
感覚が大切ですから、バランスが崩れているとこうやって体が警報を
出してくれます。その体の声を素直に聞かないといけませんね。

10:08, Saturday, Jan 09, 2016 ¦ ¦ コメント(0)


2016年1月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
本日   150
昨日   437
累計   508212