ありがとう 3月13日(土)
今年度最後の、調理員のブログです。
今年度も本当にありがとうございました!!
1年を振り返ってみて、例年とは違い、
やはり子どもたちとの交流が減ってしまったように思います。
こういう状況なので仕方のないことなのですが、
やはり、改めて
わたしたちの原動力は子どもたちのおいしい!の
笑顔なんだな、、、と
気づかされた1年でした。
1年を通して、苦手な物が食べられるようになった子、お箸を上手に使えるようになった子、
色んな成長を保育士の先生を通して聞かせてもらいました。
子どもたちの成長を聞くたびに、自分たちも頑張ろうと
思える日々でした!
また来年からも、子どもたちの成長とともに
調理員もステップアップしていけたらと思います。
最後に、、
ももぐみさん。卒園が近づいてきましたね。
きいぐみの時から、量を食べられなかったり、苦手な物が食べられなかった子が多いクラスで、
先生たちもよく悩んでいました。
そんなももぐみさんが、今では残って返ってくることはなく、
おかわりまでピカピカのお皿!!!
成長をとても頼もしく感じています。
きっとこれからも
「いただきます」「ごちそうさまでした」を
きちんと心をこめて言える子に育ってくれると思います!!
そして、このクラスは全員、調理員のことを「お給食先生」とは呼びません。
ちゃんと「角先生」「木田先生」と
名字で呼んでくれるんです!!
長年ももぐみさんを送り出していますが、
全員がこうして名前を呼んでくれるクラスは
今までなかったように思います。
なかなか園の行事として交流は出来なかったのですが、
廊下で会う度に話しかけてくれたり、名前を呼んで手を振ってくれる姿が
本当に愛おしいももぐみさんたちです。
卒園までの給食の時間を
笑顔で楽しく過ごせますように。
残り少ない時間を
わたしたちも共有していけたらと思います(*^▽^*)
ももぐみさん、ありがとう。
大好き!!

卒園の歌を練習していました。
ジーンときます、、、( ;∀;)
合掌
調理員 角
今年度も本当にありがとうございました!!
1年を振り返ってみて、例年とは違い、
やはり子どもたちとの交流が減ってしまったように思います。
こういう状況なので仕方のないことなのですが、
やはり、改めて
わたしたちの原動力は子どもたちのおいしい!の
笑顔なんだな、、、と
気づかされた1年でした。
1年を通して、苦手な物が食べられるようになった子、お箸を上手に使えるようになった子、
色んな成長を保育士の先生を通して聞かせてもらいました。
子どもたちの成長を聞くたびに、自分たちも頑張ろうと
思える日々でした!
また来年からも、子どもたちの成長とともに
調理員もステップアップしていけたらと思います。
最後に、、
ももぐみさん。卒園が近づいてきましたね。
きいぐみの時から、量を食べられなかったり、苦手な物が食べられなかった子が多いクラスで、
先生たちもよく悩んでいました。
そんなももぐみさんが、今では残って返ってくることはなく、
おかわりまでピカピカのお皿!!!
成長をとても頼もしく感じています。
きっとこれからも
「いただきます」「ごちそうさまでした」を
きちんと心をこめて言える子に育ってくれると思います!!
そして、このクラスは全員、調理員のことを「お給食先生」とは呼びません。
ちゃんと「角先生」「木田先生」と
名字で呼んでくれるんです!!
長年ももぐみさんを送り出していますが、
全員がこうして名前を呼んでくれるクラスは
今までなかったように思います。
なかなか園の行事として交流は出来なかったのですが、
廊下で会う度に話しかけてくれたり、名前を呼んで手を振ってくれる姿が
本当に愛おしいももぐみさんたちです。
卒園までの給食の時間を
笑顔で楽しく過ごせますように。
残り少ない時間を
わたしたちも共有していけたらと思います(*^▽^*)
ももぐみさん、ありがとう。
大好き!!

卒園の歌を練習していました。
ジーンときます、、、( ;∀;)
合掌
調理員 角
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog39/blog.cgi/20210313105526