『野菜炒め』
お隣の春画展で初めて見える方や、
絵画好きの常連さんで 毎日いつも以上に賑やかです。
アートの後味というのか そんなお客様の雰囲気に僕も楽しませていただいていて
ある瞬間を普段より深く切り込んだ表現に 意識変容を楽しまれた後味が空気感に少しあって
フレッシュな感じがします。
ところで今週の初めは 瀬戸内の牛窓というところへ行きました。 うしまど と呼ぶことは
着いてから知って、 ぎゅうまど って読んでました。
関西だと キャベツの産地でよく目にするところです。
確かに キャベツだらけ。



なんだか マヨネーズを撒き散らしたら 畑がサラダになりそうです。
そして、 そのキャベツの眺める 瀬戸内の景色がまた たまりませんでした。


この景色の味 畑の写真貼って売るのも面白いですね。
この変わった地名や地域の由来の神話も聞きましたが、 森羅万象の神性を
日常と共にしていた生活を思い起こさせるような 神秘性の残る風景でした。
タジン鍋で 地元の魚も食べましたが その下に敷かれたキャベツは、 やはりとても美味しく しびれました。

これは 近くにあったのですが キャベツでは ないですね。

■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog13/blog.cgi/20160225232539
■コメント
実は 無農薬や有機野菜のでありがちな 新芽の痛みとか、葉先の変色でお掃除は必須なものも
少なくないのですが そういった野菜こそ ちょっと手間かけて その奥の美味しい出会いが
だる満の仕事の一つみたいなところもあります。
少なくないのですが そういった野菜こそ ちょっと手間かけて その奥の美味しい出会いが
だる満の仕事の一つみたいなところもあります。