『ホールで聴く私』
昨夜は ベルリンフィルのチェリストだけ12人のコンサートに行ってました。

なかなかこちらにアンテナを貼ることもないのですが、
ありがたいかな チケットを頂いてから おオ! ってな感じで、愉しみにしてました。
1台1台 色も響きも違うチェロと、研ぎすまされたチェリストの鼓動のフォームの12色。
さりげなくソロパートをチェーンのように橋渡しして響きの違いを魅せたり、
一斉のハーモニーに遊び心があったり ちょっとの間 音の世界を愉しみました。
後半は映画音楽をやってくれたりしてましたが、 この シーンを彩る音楽は
人生の視点だと よく思います。
切なくとびきり泣けたり ってのが僕は音楽では好みですが、
わざと盛り上がらせたり、 ポップだったりジャジーだったり、、
日々のシーンにどんな音楽をつけて遊んでいますか。
例えば音楽的な人は 心の中の音楽でこの人生をコーディネイトしてる事は多いと思うんですが、
その立ち位置を思い出させる 久しぶりのコンサートホールでした。
樹の響き、めっちゃ良かったです。


なかなかこちらにアンテナを貼ることもないのですが、
ありがたいかな チケットを頂いてから おオ! ってな感じで、愉しみにしてました。
1台1台 色も響きも違うチェロと、研ぎすまされたチェリストの鼓動のフォームの12色。
さりげなくソロパートをチェーンのように橋渡しして響きの違いを魅せたり、
一斉のハーモニーに遊び心があったり ちょっとの間 音の世界を愉しみました。
後半は映画音楽をやってくれたりしてましたが、 この シーンを彩る音楽は
人生の視点だと よく思います。
切なくとびきり泣けたり ってのが僕は音楽では好みですが、
わざと盛り上がらせたり、 ポップだったりジャジーだったり、、
日々のシーンにどんな音楽をつけて遊んでいますか。
例えば音楽的な人は 心の中の音楽でこの人生をコーディネイトしてる事は多いと思うんですが、
その立ち位置を思い出させる 久しぶりのコンサートホールでした。
樹の響き、めっちゃ良かったです。

■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:/blog13/blog.cgi/20140708063809
■コメント
樹の響き、めっちゃ良かったです。