-
-
「自然な生き方が大事」1/3(火)
2023/01/03 -未分類
人間は成長して「自我」「世間体を気にすること」 が増えるに従って、段々と疲れるようになり、 災難が増えるのです。 自分のどこかにムリがありますと心が漏電する ように、すべてにおいて弱体化 ...
-
-
「先祖を敬う気持ちがあるか否かを見ればすべてがわかる」1/2(月)
2023/01/02 -未分類
先祖を敬う気持ちが在るのか否かを 見れば、 その人を判断することができます。 それほど、 先祖を敬ということは、 大切な行為なのです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ & ...
-
-
「良心と向き合う生活が一番大切」1/1(日)
2023/01/01 -未分類
老子が「人の道から外れたモノ」と 呼ぶ真の悪人たちに対して、どう思って 静観したのかは、「人生を歩いていくに あたり、心の良心(真理)から外れる行い だけを非常に畏れます」という言葉に 現れています。 ...
-
-
「なんとなくという第六感を大切にする」12/31(土)
2022/12/31 -未分類
ここで重要なことは、 老子が最初に大自然への信仰について 触れていることです。 それは個人崇拝などの小さな対象では なくて、「人間は、この世に生まれた からには、人間を生み出した、この世 ...
-
-
「万物は道を尊び、徳を貴びます」12/30(金)
2022/12/30 -未分類
「道」(父親)が万物(子ども)を生み出し、 「徳」(母)がそれらを養い育てます。 だから、「道」がそれらを養うことによって、 万物を成長させて育成し、その形を整えて 中身を充実させて、こ ...
-
-
「己を静観することで運命は変化していく」12/29(木)
2022/12/29 -未分類
仏教では、 物事の成立には「必ず」原因と結果 があるという因果論が基本にあります。 悪い結果にも良い結果にも、 そこに必ずそうなるべき「原因」が 先に存在しているということです。 多くの ...
-
-
「運命は良い生活習慣により簡単に変わっていくのです」12/28(水)
2022/12/28 -未分類
この世は不幸だ、 最悪で理不尽で不公平だと思ってしまうのも、 この世は最高だ、良い世界だと思うのも、 自分の心境(心鏡)次第でコロコロと変わる のがこの世の真相なのです。 同じ光景を見て ...
-
-
「「良い解釈」「全肯定」でこの世は浄土に見える」12/27(火)
2022/12/27 -未分類
私たちに起こる社会での現実は、 自分が「考えた」希望ではないことが、 自分自身の「選択」により起こります。 その自分がした「選択」は、策に無意識に 脳が決めている可能性が強 ...
-
-
「心配したり、悲しんだり、苦しんだり、楽しんだり「していること」が生命の歓喜だった」12/26(月)
2022/12/26 -未分類
私たちは自分自身の外に在るモノを 日頃見たり・経験したり・欲しかったり しています。 ところがね、他の人間は、また違うその人 だけの外のモノに興味を持って熱中したり 奮闘したりしています ...
-
-
「喜怒哀楽は己を知るために存在してくれている」12/25(日)
2022/12/25 -未分類
私たちは自分自身の外に在るモノを見たり、 経験したり、欲しがったりしています。 とこが、他の人間は、また違うその人だけ の外のモノに興味を持って奮闘しています。 人によって ...
-
-
「足るを知ることは成功の道」12/24(土)
2022/12/24 -未分類
「足るを知る」=自分の身のほどを判断して、 むやみに不満を持たない。 何事にも、ほどほどを知る。現状に感謝をする。 このように聞きますと、これでは人間は成長 できない、何事 ...
-
-
「苦しんだり悲しんだり「している」ことがすでに完成形であったのです」12/23(金)
2022/12/23 -未分類
「自分なんてダメだ」「何をしても中途半端で 嫌になる」などと私たちは誰でも思うものです。 しかし真実は、そう思えた時点でその人間は 完成しているのです。 これは宇宙も同じです。これで終わ ...
-
-
「変化が次の命を生み出す」12/22(木)
2022/12/22 -未分類
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 花が咲けば必ず散ります。 木も巨木になれば、必ず内側から枯れて倒れていきます。 虫の命は一年もありません。 しかし、このような「必ず ...
-
-
「良心の思いに従うことが一番大切」12/21(水)
2022/12/21 -未分類
いつの時代でも人間は悩むものです。 そういう時に老子は、 「先入観のない柔軟な姿勢でいなさい」 「自然な流れに従いなさい」 それが最善であり、 自分の運命にとってもお得(徳)な選択 であ ...
-
-
「夫婦は子どもによって和が保たれる」12/20(火)
2022/12/20 -未分類
根源の存在(道)が、 まず「有る」という「一つ」を創造します。 そして、その「一つ」が陰と陽という相反する 「二つ」のモノを生み出します。 そして、この「二つ」のモノの中間 ...