-
-
「社員の心身を重視した会社は継続する」8/22(月)
2022/08/22 -未分類
老子が示唆する会社経営では、 四角や学歴ばかりを重視する会社は 伸びません。 それよりも社員の心身の健康を重視した、 偏った思想を持たない素直な人間を 採用する会社は長く継 ...
-
-
「他人も自分自身である」8/21(日)
2022/08/21 -未分類
私たちは小さな視点で仕事や生活を していますと、仕事場や社会生活で 嫌なことばかりを感じてしまいます。 しかし、 広い大宇宙から地球を眺めるような 気持ちで生活をしますと、 ...
-
-
「相手の本質を見る」8/20(土)
2022/08/20 -未分類
私たちは、 日常生活において、 他人の外観だけを見ようとはせずに、 相手の本当の気持ち、 本質を見る視点を持つ事が大切です。 自分の家族にも、 職場の人たちにも、 その人た ...
-
-
「すべての命は生きる限り、その痕跡を残しながら生きている」8月19日(金)
2022/08/19 -未分類
誰もが生きながら、今日もその足跡を刻んでいます。 今の自分は、どんな足跡を残しているのでしょうか? 自分のどんな行為も、その足跡が残っています。 だから、できるだけ、後悔す ...
-
-
「心で聴く音とは思いやりの音」8月18日(木)
2022/08/18 -未分類
人間は、心に余裕がない時は、 様々な他からのサインや思いの声に、 気づくことが出来ません。 だから、自分が忙しい時ほど、 ●ペットの異変に気づけず、 死なせてしまった。 & ...
-
-
「すべてに降参していくこと」8月17日(水)
2022/08/17 -未分類
私たちは、 流れに「任せ切ること」ができないものです。 そこを何とか、どうしても、と苦悩します。 ●すべてに降参していくこと。 ●参ったと思うこと。 ●こだわりを、明け渡す ...
-
-
「すべては自分の心が創りだしている可能性。」8月16日(火)
2022/08/16 -未分類
私たちは、 正しく見ることもできない可能性もあるのに、 誤解も錯覚もあるのに、それに基づいて 「一切唯心造」(自作自演)を誰もがしています。 本当に正しく見ることができ、 ...
-
-
「今出来ることをしていけば大丈夫」8月15日(月)
2022/08/15 -未分類
不安は何故起きるのか? ●今できることをしていけば、大丈夫。 ●今にでくることをしていない自分だから、 不安になる。 だから、 自分の思いを信じて、 今できることを頑張って ...
-
-
「元の親からすれば、どんな人の人生も素晴らしい」8/14(日)
2022/08/14 -未分類
この世で偉い人物の人生「だけ」が 正しいわけではなく、 どんな人生でも二度ない人生 かけがいのない人生なのです。 人は、自分の人生は失敗だったとよく 言います。でも、人を生 ...
-
-
「苦しむことが出来るのが人間である」8/13(土)
2022/08/12 -未分類
禅の鈴木大拙の言葉に、 「悲しみのパンを口にすることなくしては、 あなたの真実の人生を味合うことはできない」。 人に悲しいことが起こるお陰で、 その人の人生が深まると言いました。 &nb ...
-
-
「心配心への無抵抗主義」8/12(金)
2022/08/12 -未分類
もし自分に心配事が起これば、 ●はいはい、わかったわかった。 どうぞ、お好きなように。しかたないもん。 ●まっいいかあ。自分は、自分のままでいよう。 東日本大 ...
-
-
「痛い思いをして、人は思い知っていく」8/11(木)
2022/08/11 -未分類
災難や嫌なことに自分が遭った時に、 一番に自分を苦しめていることは、 ●何とかして逃げたいと、 考えてばかりいて苦しむ自分。 ●時間を戻せないか? とできもしないことばかり ...
-
-
「退屈な生活だと思っていたあの頃が、一番幸福だった」8/10(水)
2022/08/10 -未分類
自分が大変な目に遭った時に、 退屈な生活だと思っていたあの頃が、 幸福だった・・と、気づけます。 人間は、 痛い思いをしないと、 幸福には気づけない生き物なのでしょうか? ...
-
-
「本当に大切なことは、身近すぎて見えない、気づけない」8/9(火)
2022/08/09 -未分類
●本当に大切なものは、身近過ぎてわからない。 ●真に大切な御宝は、至近距離過ぎて見えない。 ●でも、いつも誰もが身に付けているものである。 ●それは、自分が普段は、嫌っているモノかも知れ ...
-
-
「御宝を失くす前に気づけることが大切」8/8(月)
2022/08/08 -未分類
本当に大切な御宝は、 外の世界にはなくて、 すでに自分の心の手の中に 在るものという意味です。 ひの大切な御宝が何だったのか? 人は、それを持っている間は、 気づけないもの ...