思い出の時が甦るウォータークリーニング

日々是笑日

未分類

2/2(i日)「悪い意味でのこだわりや執着を無くすほど、生きるのが楽に成れる」

投稿日:

「悪い意味でのこだわりや執着を無くすほど 生きるのが楽に成れる」

七岳山(しちがくさん)の神霊が、雪山の神霊に対して答えました。
「釈尊は、性欲を匂わす色仕掛けに遭った時に、気持ちが惹かれることが無い人です。
心がイライラすることも無い人です。
無知な妄想に囚われることが無い人です。
宇宙の真理を見通すことが本当に出来る人です」
(原始仏典 釈尊の言葉 スッタニパータ編 第1章9節-No.161)
要するにこの項から、
・ 自他の容姿にも、自分が考えた妄想にも、こだわりの無い、執着の無い人を神霊が求める。
このように考えますと、見えて来るものがあります。
つまり、自分のこだわりを無くし、執着を無くして行きますと、見え始めるものが有ります。
それは、色々な物事に共通する真理が見え始めるのです。
(真理:いつの時代でもどんな時でも変わることのない物事の道理。真実。永遠不滅の理法)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

神霊が、完全なる人間に対して求めた視点が、

 

(1) 色仕掛けに乗らない人間であること。
(2) 心がイライラしないこと。
(3) 自分の妄想にこだわらない人。
(4) 宇宙の真理が本当に分かる人であること。

 

この4つの中で、(1)が最も人間らしくて、その真偽を確認することが可能な視点だと思います。
(2)〜(4)は、その真偽を他人が確認することが難しく、その人の自称を聞くしかありません。

 

(中略)

 

要するにこの項から、
・ 自他の容姿にも、自分が考えた妄想にも、こだわりの無い、執着の無い人を神霊が求める。
このように考えますと、見えて来るものがあります。

 

つまり、自分のこだわりを無くし、執着を無くして行きますと、見え始めるものが有ります。
それは、色々な物事に共通する真理が見え始めるのです。
真理とは大げさなものではありません。
色々なことに「共通して言えること」が真理です。

 

私達は嫌な意味でのこだわりや、執着を無くすほどに、イライラしない生活が出来ることでしょう。
そして、日常生活の中に色々な宇宙の真理が貫徹していることに気付き、神様の存在を知ります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本人の道徳心

「"やる"という意欲」

才能があるかないかといった評価は、

何か事を成したあとの結果に対して

人が下すもので、始める前から

自分で決めつけるものではないだろう。

やると決めたら断固として

やってみることが大切なのだ。

やれるかやれないか、

実力があるかないかは

そのあとで決めればいい。

"やる"という意欲、

強い意志さえあれば、

何事もある程度は

貫き通すことができると知るべきだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の諺 「一陽来復(いちようらいふく)」

【意味】

冬が終わって春がくること。

新年がくることも言う。

また、悪いことが続いたあとに、

運が向いてくること。

【由来】

易占いから来た言葉。

「復」は昔の十一月または冬至のこと。

それまで陰(暗くて消極的)だったが、

十一月(冬至)になると、

陽(明るくて積極的)が、めぐってくるということから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

-未分類

Copyright© 日々是笑日 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.