人は竹の子のように、表面(自我)の黒い皮をむけば
美味しく素直な白い中身が現れます。でも黒い皮は、風雨や寒暖から
中身を守ってくれます。
* 黒い皮=自我(ワレヨシな欲望)* 風雨や寒暖=社会での試練。危険。
だから生きる限りは、自我を完全に取り去る必要もありません。
ただ、内に純粋な白い中身を持つ自分を忘れずに、意識して守ることが大切です。
* 白い中身=良心・仏性とも言えそうです。
釈尊がこの項で言いたかったことは、「みんな竹の子だぁ~」なのです。
(原始仏典 スッタニパータ 第1章3節-No.38)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子供や伴侶という家族に対する執着とは、
まるで、根っ子が1つで繋がっており、
上方でも枝同士が近接して絡みあう竹林のようなものです。
でも原点は、誰もが竹の子のように枝葉を持たない独立した存在であるのが人の正体です。
どんな交わり、集団の中に自分が居ましても、自分一人で歩く覚悟を持ちなさい。
まるで1本角(ツノ)が立つサイのように一人で歩みなさい。
(原始仏典 スッタニパータ 第1章3節-No.38)
釈尊が、「君は竹の子なんだよ」と仰っています。
確かに人の一生を考えますと、
* 竹の子のように、先祖という根っ子の上に、枝葉の無いツルンとした赤子で生まれ、
* 段々と枝を伸ばし、隣接する家族という枝と絡み合い、
* 子供は成長すれば離れ、伴侶とも死別・離婚もするかも知れません。
* 竹は年月を経て上空に伸びるほど他の枝との絡み合いは去り、老いた竹は孤高の存在となり、
* いずれは枯れて、枝葉を無くし、竹の子に戻ると言えるのかも知れません。
釈尊は、家族という枝葉を持つなとは言っていません。
* 自分の本性は、枝も何も無いツルンとした竹の子だったことを忘れるな!
と仰っているわけです。
これを忘れなければ、何が変わるのでしょうか?
* 家族への「怒り方」が変わるのです。
これは、かなり大切なことです。家族の人生に影響するかも知れません。
人は竹の子のように、表面(自我)の黒い皮をむけば、美味しく素直な白い中身が現れます。
でも黒い皮は、風雨や寒暖から中身を守ってくれます。
* 黒い皮=自我(ワレヨシな欲望)
* 風雨や寒暖=社会での試練。危険。
だから生きる限りは、自我を完全に取り去る必要もありません。
ただ、内に純粋な白い中身を持つ自分を忘れずに、意識して守ることが大切です。
* 白い中身=内在神
とも言えそうです。
要するに、この項で言いたかったことは、
* みんな竹の子だー。なのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
業を変える
「他人の賛否から自由になる」
どれだけ風がビュービュー吹いても、
山はどっしり揺らぐことがない。
そんな山に学んでみるならば、
他人から「イヤな奴」と非難されても
「素敵な人」とおだてられても、
そんな言葉はさらりと聞き流し、
心はどっしり揺らがず平静なまま。
非難されて苦しくなるなら
心は暴走して自由を失い、
おだてられて調子に乗るなら
やはり心は乱れて自由を失う。
非難の風が吹こうとも
山のごとく風を受け流すなら、
あなたの心はどこまでも自由となるだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人の道徳心
「不平不満」
他人の目には幸福そうに見えるのに、
当の本人が自分自身の人生に納得いかず、
不満を述べたり、嘆いたり、
という例はいくらでもあると、
古代ローマの賢人セネカはいっている。
これは今もなお、
よく見聞きすることではないだろうか。
自分にはもっと能力があるはずだが、
それを生かす機会がないとか、
自分を取り立ててくれる人がないと文句をいう。
けれでも、大抵の人は文句をいうところで
止まってしまって、状況を変えるために
自ら何か行動するわけでもない。
これではやはり、人生は開けないだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の諺 「不眠不休(ふみんふきゅう)」
【意味】
眠ったり休んだりしないこと。
ずっと休まずに何かをし続けること。
たいへんな努力をすること。
「不眠」は眠らない、「不休」は休まないという意味。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・