(独自の訳)
この世は努力なしでも常に最善に成ると思い込み、
自分が見るものを選択せずに、
食事の節制もせずに食べ放題であり、
仕事もしない人は、必ず悪魔に打ち負かされます。
まるで、根のはらない木々が風により自然と倒れるようにです。
この世は努力なしでは常に悪くなると思い、
自分が見るものを選択し、
食事の節制を行い、仕事に励む人は、必ず悪魔に打ち勝ちます。
まるで、岩山が風に揺れないようにです。
(原始仏典 ダンマパダ第1章-7・8番)
「もはや未来は決まっている」「あるがまま(自我)に従う」「自分の自由
が最善」という精神世界にありがちな間違いを、釈尊は毅然と指摘しています。
釈尊が生きた約2500年前も、現代と同じく一般人に間違いを教えて食い
物にする有料先生がサンニャーシ(修行者・出家者・世捨て人)の中にたくさん
いたのです。
精神世界の先生の色欲や貪欲により一般人の夫婦関係を破壊し、金銭を巻き上げ、
誤った自由と変な真理の名の下(もと)に一般の人々を食い物にしていたのです。
現代でもまったく同じです。
こういう連中がどんな時代にも常に存在するのは、もう人類のサガ・性とも
言えそうです。
釈尊こそは、何度もサンニャーシたちに殺されかけながら、生き延びて真理を
語った稀有なる御方だったのです。その時に、ダマサれた人々を目覚めさせるた
めの御言葉が、この章だと言えます。
しかし、ご利益教団や精神世界の有料先生たちのところに集まっている人たちは、
この真実が分かりませんので、自身が都合が悪いと思ってるモノからは逃げる・
避けることばかりを考えるものです。
とにかく仕合せになるためには、自分自身の臭いクセを反省し、改善し、決意して
良心に従って変わっていけば良いだけなのです。
そのためには、「外在するモノに依存・依頼してはいけない。内在する内なる
仏を信じ、自分の努力と自己節制を信じなさい」「今に生かされている現状への
感謝と、神仏や一切のご先祖(いのち)や縁ある人たちへの感謝をしていけばよい
のが真実。本当のことは、お金もいらないし実にシンブルで単純なのです」と、
釈尊が太鼓判を押しています。
釈尊ご自身が超努力の人でした。
もう努力なんてしたくない!!と人間ならば思うことも多々あります。でもこの世
だけの期間限定のことなのです。誰もが期間限定ならば・・と、不自由を体験して
みたい、どこまで自分ができるかを試してみたい、それでも何とかしたい、とこの
世に生まれて来ていることを実感します。
神仏は、苦しい中でも前向きな人を、本当に美しく愛おしいと感じていらっしゃるの
だと思います。この世の地獄の中だからこそ、逆に少しの光でも人の命は輝けるのです。
今日も自分なりに小さくとも人知れず輝きたいものです。頑張りましょう!!
人はマイナスもプラスもリアルにしっかり体験して、本当の意味で真実とは何かが
わかるものです。
昨日放送されていたフジテレビ「命の最前線!救急救命24時」を見ながら、生きるとは、
生かされるとは・・・、とても感慨深いものを感じていました。
懸命に人命を守ろうとする救急医療の人たちの姿が菩薩を目指す光に見えました。
今日もより良く生きる智慧゛を学ばせていただいて有難うございます。
「柔訳 釈尊の言葉第一巻」著:谷川太一 より抜粋掲載
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人の道徳心
「お金と人間性」
お金に関しては、一度ルーズになれば、
どこまでもルーズになってしまう。
借りてしまえばこっちのもの、
というずるい考えが、
どこかで湧いてくるものなのだ。
お金についての態度に、
その人の人間性が出る。
だからこそ、借金をしたら、
ごまかさずにきちんと返済することが
即信用につながるのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の諺 「波乱万丈(はらんばんじょう)」
【意味】
とても変化がはげしくて、
いろいろな出来事があるドラマチックな人生などのこと。
「波乱」はごたごた、もめごとのこと、
「万丈」はとても高いことや深いことをいう。
「丈」は昔の長さの単位。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・