「全ての存在を礼拝する気持ちで生活をしたい」
(独自の訳)
地上に生きる人々、天空に住まう精霊たち、
神々であれ、人であれ、
同じ場所に存在するという縁の奇跡を尊重して、
神々も精霊も、平等に礼拝します。
そして、すべてを平等に礼拝するような、
自然な人の集まりを尊重して、
その集まり自体を礼拝します。
この真理の言葉で、幸せに成れます。
(原始仏典「スッタニパータ」第二章第一節-二百三十八)
すべての存在に対して、差別せずに平等に尊重して敬うような人は、
稀有な人だと指摘しています。
犬さん、猫さん、牛さんと、動物たちをも命を宿す存在として、神々や
精霊と人とも平等に見て、どの命も尊重して拝むような人は、非常に
少ないという指摘です。
そして更には、もしそのような人たちが自然と集まれば、その集まり
自体が奇跡であり、その集まり自体を礼拝すると記述されています。
日本でも、似た者同士が集まることを、「類は友を呼ぶ」と言います。
気(波長)の合う者や、思考が似た者同士は、自然と集まるものだという
ことです。
「類は友を呼ぶ」の由来は、古代中国の「易経」に見られます。
「方は類を以て聚まり、物は群を以てわかる」
つまり、「進む方向が同じようなものは自然と集まり、集まったものが
それぞれ群れを作ることになる」ということです。
人は「志の方向性」さえちゃんとしていれば、その未来は大丈夫なのです。
今の自分の方向性が定まらない・分からない。これを迷いの状態と言います。
だから、今の自分の進むべき方向性がわからない場合は、常識から考えて
良い方向「だけ」を探すことです。
まずは大きな方向性だけを決めることが大切です。
前記の釈尊の言葉に戻ります。
*すべてを平等に礼拝するような、自然な人の集まりの方向性は明るい。
*そのような集まりの人々の未来は、幸福だ。
このようにも読めます。
理想ですが、すべての相手を、存在を、礼拝する気持ちで生活をしたい
ものです。
そういう気持ちで生活していれば、自然と似た人とのご縁が生じていく
という示唆でもあります。
※本日で独自の訳の原始仏典「スッタニパータ」は終了し、明日より
再び従業員さんたちの希望により独自の訳の原始仏典「ダンマパダ」
から「より良く生きる智慧」を学ばせていただくことにしました。
私は念仏者ですが、職人技術集団企業の経営者であり、認定こども園の
理事長として技術進化・組織運営・人財育成が仕事(宗教・宗派を問わず
全員仏典を学んでいます)ですので、知識(左脳)と「より良く人生を生き、
人や組織を育むための智慧(右脳)」がないことは大きな致命傷になります。
智慧(右脳)とは、この世の真理でもあり実に奥深いものです。高学歴の人
で知識(左脳)はあっても、「生きる智慧」が無い人が実に多いのです。
強い言い方ですが「無知は罪なり(智慧が無い)」という言葉があります。
自分自身が無知であったために、自身を、家族を、縁者を、組織を救う
ことが出来なかったことは、突然起こり得るものなのです。
しかし、釈尊から学ぶ「真理の智慧」を知っておくだけでも、人生も組
織もより良く改善される方向に向かいます。
また、素直に「真理の智慧」を学ぶ姿勢のある人は、執着から解放され
て心も軽くなり、段々と若返っていきます。
心ある皆さんと共に「釈尊のより良く生きる智慧」を学ばせていただけれ
ば幸いです。合掌
今日もより良く生きる智慧を学ばせていただいて有難うございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人の道徳心
「女性の魅力」
昔の人間は、女の魅力というものを、
娼婦的魅力と、主婦的魅力とに
はっきり区別して考えていた。
いまはそれが混同されているところがある。
主婦的魅力とは、
家庭での落ち着き、
子供へのやさしさ、家事をスムーズにこなせるか、
などである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の諺 「美辞麗句(びじれいく)」
【意味】
うわべだけかざった、聞く人が喜びそうな言葉のこと。
心がこもっていない言葉に対して、
からかうようなときに使われる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・