「釈尊から゛より良く生きる智慧゛を学ぶ」
(独自の訳)
何が正しいかがわかる心の眼を持った人は、
人が身体、言葉、心で悪事を働く場合、
それが態度に出てしまい隠すことはできない。
平安の境地を目の当たりにした
仏陀も必ずそうなると
自ら説明されて認めていることです。
これも社会の集団の中で
修行することで得られる貴重な宝です。
この真理の言葉で、幸せになって欲しい。
(原始仏典『スッタニパータ』第二章第一節ー二百三十二番)
仏典がわざわざ当たり前のことを指摘しているように思えた、
「もしウソをつけば態度に出てしまい、バレる人になること」が
必要な時代が、まさに今です。
二千五百年前に、末法の時代では正しいことも当たり前ではなくなる
と指摘されたことが、本当になっていると言えそうです。
今の自分は、
*ウソをつくことが上手な人なのか? 下手な人なのか?
*もし、自分がウソをついても、バレない自信があるか?
*自分では、ウソの上手下手はわからないのか?
人それぞれの段階があることでしょう。
顔色を一切変えずにウソを言える人からは離れ、
自分はウソが下手で、もしウソをつけば後からオロオロするような人に、
生きている間になれれば幸いだというのが、この項の指摘です。
このようなことが、自分の死後にも、来生にも、
影響する大きな因子になるという示唆でもあります。
つまらないウソ、何気ないウソで、自分の死後にも、来世にも、次に自分が生
まれ出る環境や条件が変われば、それは本当に何より大損なのです。
以上のことは、因果論であの世や、来世が重視する点として、覚えていただける
と幸いです。
今日もより゛良く生きる智慧゛を学ばせていただいて有難うございます。
(柔訳 釈尊の教え 第三巻 原始仏典『スッタニパータ』)より抜粋転載
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人の道徳心
「修養の勘どころ」
非常な不運に遭えば偉い人でも
引っ繰り返ってしまうけれども、
これをちゃんと受け止める心がまえが必要である。
反対になんでもない順境のときには、
いざというときのころを思って
何が来ても大丈夫なような心を
練っておくことが大切である。
これが修養というものの勘どころである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の諺 「森羅万象(しんらばんしょう)」
【意味】
世の中(宇宙空間をふくむ)に存在する、
すべてのものや出来事のこと。
「森羅」は樹木がたくさんしげって連なっていること。
「万象」は形のあるすべてのものという意味。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・