「どんな時でも自分一人で歩く覚悟を持つ」
いつも仲間と一緒にいるならば、
修行中も、休んでいる時も、仕事場に行く道中も、遊びに行く時も、
常に仲間と話さなければいけません。それよりも他人を気にしないで済む中で、
自分の心の完全なる自由を求めて考えたほうが有意義です。
どんな交わり、集団の中に自分が居ましても、自分一人で歩く覚悟を持ちなさい。
まるで1本角(ツノ)が立つサイのように一人で歩みなさい。
(原始仏典 スッタニパータ 第1章3節-No.40)
釈尊は、友人を持つなとは言っていません。
友人たちの中に自分が居ても、* 人が持つべき大切な本質・目的である、
自分の心の完全なる自由というものを見詰めることが大切なのです。
ということを、この項は示唆しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人は仲間の中に居て、自分がしゃべっていることで、
* 他人から見える自分の体裁が良い。間が持つ。
* 集団の中に馴染んでいる「自分に」安心する。
つまり、
* 自分の外見を意識した自我(ワレヨシの思い)
のために、人は仲間というものを求める側面があることを知って置きましょう。
釈尊は、友人を持つなとは言っていません。
友人たちの中に自分が居ても、
* 人が持つべき大切な本質・目的である、
自分の心の完全なる自由というものを見詰めることが大切なのです。
ということを、この項は示唆しています。
今日も、自分がどんな中に居ましても、
自分の心の自由とは何か?
を見詰めて過ごし、心中でこれを優先していましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
業を変える
「他の生き物もまた、自分と同様、自分を愛しく思っていることを知る」
私はかつて、「自分」よりも愛しいものを探して
世界中を求め回ったけれども、
「自分」より愛しいものはどこにも見つからなかった。
それは他者にとっても同じこと。
人も動物も細菌も、あらゆる生き物にとって
「自分」がいちばん愛しいもの。
生き物はみんな、ナルシスト。
ゆえに自分を愛しいと思うなら、
他の生き物を傷つけないように。
・・・・・・・・・・・・・・・
日本人の道徳心
「読書は最高の平等論者」
読書は、最高の平等論者ということができます。
慶應義塾を創設した福澤論吉は、
『学問のすゝめ』の中で
「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」
と言ったあと、
「しかし差はある。それは学問があるかないかだ」
ということを述べています。
その差を埋めるものが本であり、
どんなに貧乏な家に生まれ、
僻地で育とうと、読書の質が変わらなければ、
一向に引け目を感じることはない、
ということを実感しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の諺 「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」
【意味】
頭を冷やして、足を温かくすること。
よく眠れて健康によい方法といわれている。
「頭寒」は頭をすずしくする。
「足熱」は足を温めるという意味で、
わざわざ頭を冷やすということではない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・