「常に自分自身を省みるクセをつける」
人々や、生き物たちの生死(せいし)を常に思いやれる人。
嫌なことへの執着をしない人。より良く生きようとする人。
よく見聞きして色々なことが分かっている人。
そういう人を私・釈尊は、最高の人間とします。
(原始仏典 ダンマパダ26章-419)
常に、
「明るく生死の視点を忘れない」
ことは、自分を色々な意味で「正す」ことを感じます。
また、これが武士道の本質にも感じます。
武士道とは、人が簡単に死んでしまう存在だからこそ、
命を大切にする道だと感じます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
釈尊こそは、「他人の生死を常に思いやる人」だったと思います。
だからこそ、大きな「慈悲」「情け深い」御方でした。
人間は、自分が必ず死ぬことを忘れているから、
他人をイジメることが出来るのかも知れません。
自分も他人も必ずいずれ死ぬ存在であることを常に忘れなければ、
* もっと他人に優しく成れるかも知れません。
* 期間限定だと思い、嫌なことも今より我慢出来るかも知れません。
* もっと精一杯に明るく生きることが可能に成るかも知れません。
今日も、誰もが必ずいずれ死ぬ儚い存在であることを忘れずに、
だからこそ精一杯に「明るく」生きて見ましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
業を変える 「家族を大事にする」
かつてあなたの面倒を無償でみてくれた両親には
借りがあるのだから、
父母に優しく恩返しすることは
精神的借金をきちんと完済することになる。
借りを完済して自立すること。
自分の妻ないし夫を守り支え、
子を守り支え、そのためにも心を乱すことなく
仕事に励み、そこに生き甲斐が持てる。
親族を大事にする心の余裕を持てること。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の諺 「画竜点睛(がりょうてんせい)」
【意味】
物事の最後の大事な仕上げのこと。
または、物事のもっとも大事なところのこと。
【由来】
中国の絵の名人が、竜の絵をかいたとき、
最後に瞳をかき入れると、
竜が天にのぼったという話から。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人の道徳心
「運・根・鈍」
運がくるように惜福(せきふく)、
分福(ぶんふく)、植福(しょくふく)
といった工夫を心がける。
一時的に心がけても運はついてこない。
常に粘り強く心がけていかなければならない。
根です。
すると、鈍とはどういうことか、
どうしなければばらないかが見えてくる。
それがまた運を招き寄せる。
運・根・鈍は
そういうめぐりの中にあるものなのでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・