「人間は受けた事を他に返す」
良い教えを喜べる人。その影響を受けて情け深い心境に
成れる人は、他に愛情を与え、安心した静かな境地に達する。
(原始仏典 ダンマパダ25章-368番)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
良い教えを素直に喜べる人。
良い教えの影響を受けて、他に愛情を与え、自分も情け深い心境に成れる人。
このような人は、世の中の動静への興味から離れて、
安心した、静かな境地に達することに成ります。
(原始仏典 ダンマパダ25章-368番)
「良い教えを素直に喜ぶことが出来る」
実は、これだけでも凄いことだと最近は特に感じます。
最近の若者に多い特徴は、道徳などを聞かされましても、
* それの、どこが良いのか本当に分からない。
* だからと言って、なぜ自分がそうするべきなのかが分からない。
このような感情を、反発心からではなくて、
「無表情な顔」から淡々と言う生徒がいるようです。
これを考察しますと、
非常に冷たい家庭環境で育った生徒が多いようです。
人間は、
「自分が受けたことを、他に返す」
という自動的な鏡の反射のようなサガの側面を法則として有します。
だから自分が愛情を受けて育った場合は、
次は自分が他人に愛情を出すことは出来るのです。
しかし、この逆の冷たい家庭で育った場合でも、
自分からは愛情を他人に出せる人は尊い御方です。
ただ、その人もよく調べますと、
家庭以外の陰で愛情をくれる他人が居たことが多いのです。
それは担任の教師だったり、近所のオバちゃんだったり、
地域の寺の住職だったりと、
必ず善人が存在していました。
要するに、これからの日本を良くするためには、
いかに先ず自分が家族や「他人にも」愛情や思いやりを配ること、
出すことが重要なのです。
これが大いなる善の連鎖を引き起こします。
この項の釈尊の言葉に戻りますが、
* 良い教えを素直に喜べる人。
* 良い教えの影響を受けて、自分も情け深い心境に成れる人。
もし、自分がこのような感じに「自分なりに」成れるならば、
自分を育ててくれた周囲の人々も素晴らしかったのだと言えそうです。
それは本当に「感謝をするべき」ことだったのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の諺
肩の荷が下りる
意味:重い責任や負担がなくなって、楽に
なること。
由来:荷は荷物のこと。肩にかついだ重い
荷物を下ろすことから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人と道徳心
祖先を尊べ
稲生ハルは毎月一日、その他祖先の命日には
朝早くから起き、体を清めて、仏壇の掃除を
し、花を捧げ、香を焚き、いろいろな供物を
お供えしていきました。
頂き物等は、必ずお仏壇にお供えして、後か
ら家族のモノの年長者から順にいただくのが
順と区別です。
お客様の声
伊勢丹ウォータークリーニング
●silkブラウスをクリーニングして
普段に着用しようと思っていましたが、
あまりの綺麗な仕上がりに、勿体なく
感じました。とお喜びいただきました。