「 月別アーカイブ:2022年10月 」 一覧
-
「自然な流れで生きるということ」10/31(月)
2022/10/31 -未分類
人間の執着(重い思い)とは、 自分の良さを逆に消す、自分が 持つ可能性を抑える、と感じます。 この世の流れの仕組みを考えますと、 ①あまり考えこまないこと ②明るく、あきら ...
-
「自分のことを叱ってくれる人は貴重です」10/30(日)
2022/10/30 -未分類
結局は、 この世のどんな仕事でも、 自分自身の良心との問答なのです。 自分自身の良心ですから、 全てを見て知っています。 誤魔化すことは不可能です。 逆に言いますと、 自分 ...
-
「心で錦を織りましょう」10/29(土)
2022/10/29 -未分類
人間が行うどんな行動にも「見えない糸」 が付いています。生きるほどに、自分の 行なったすべての行動の糸が織物を成す 様に人間には付いて「来る」のです。 そして死後に、自分が作った織物を天 ...
-
「自分の心を守る大切さ」10/28(金)
2022/10/28 -未分類
他人により自分の心を傷つけられた と思う人は多いですが、他人からの 嫌な刺激を自分の心に届かせた犯人は、 実は自分自身であることを知らなければ いけません。 人間は、自分自 ...
-
「情け心、愛情力、感謝力」10/27(木)
2022/10/27 -未分類
自分の悪い点や欠点に気づけますと、 それを改善することが可能になります。 悪い点に気づけない限りは、それはその ままです。 人間には色んな悩みが次々と順番に起 ...
-
「自分の良心に沿って生きるとは、道に生きること」10/26(水)
2022/10/26 -未分類
「人々は真理が何であるかが わからないから、私のことも わからないので」 このように老子に言われますと、 さぞかし真理とは難しいものだと思って しまうでしょう。しかし、これの真相は、 真 ...
-
「悲しみを持つ人は強くなれる」10/25(火)
2022/10/25 -未分類
老子は 「悲しみの気持ちを大きく持つ方が 勝ちます」と言われてます。 これはまさに、親が子どもを叱る時 の心境にも言えます。親が泣きながら 子どもを叱りますと、子どもには後年 まで影響するものです。良 ...
-
「慈悲心が幸福を呼びます」10/24(月)
2022/10/24 -未分類
老子様が 「天界は、慈悲の心を持つ人間を、 頼まれなくても蔭から守護してくれる」 と述べる意味は大きいです。 仏典の観音経を読みましても、観音様 の偉大なパワーの源泉は、「 ...
-
「自らを低く謙虚にいること」10/23(日)
2022/10/23 -未分類
「物事に成功して大きくなれるためには、 低く謙虚にいることを意識しなさい」 と、老子は示唆しています。 自ら低く謙虚であれば、 すべてが集まる大河のように色んな物事 が自然 ...
-
「パターンを見ようとする視点を意識する」10/22(土)
2022/10/22 -未分類
人間は自分が意識しない物事は、 ただ時間だけが経過していくという 法則が存在しています。 逆に意識することは、 何かが必ず身についてきます。 この世は森羅万象すべてにおきま ...
-
「すべては預かっているだけ」10/21(金)
2022/10/21 -未分類
「何かに無執着するものは、 結局それを失うことになります」 と老子が言ってます。 人間は欲しがれば欲しがるほど、 逆に何かブレーキがかかるよう に対象が逃げることが多いのです。 また、欲 ...
-
「味がないことを味わう」10/20(木)
2022/10/20 -未分類
一日一日、 その時の「自然の流れに任せる」 ということを実行し、「何も起こらない」 ということを大きな目的とし、「物事に 味がない」ということを逆に味わいます。 「他人から ...
-
「人は良心によって生かされる」10/19(水)
2022/10/19 -未分類
道徳とは「良心の行い」であり、 自分の心に在る大いなる存在に従う 行為が、大切だと感じます。 老子は、この世・社会は人間の良心 によって生かされて、すべてが循環 していると示唆しています ...
-
「下手にいればいい」10/18(火)
2022/10/18 -未分類
老子様が本当の大国とは、 「何でも受け入れて育てたい母性があり、 力で押してくるものがいれば逆に一時的 にへり下ってみせる冷静な謙虚さを持ち、 これらによって真の意味から相手に勝る もの ...
-
「ゆっくりと心を煮つめていこう」10/17(月)
2022/10/17 -未分類
正しく良心に生きる人間には、 鬼神でさえも害することができない」 と老子が言っています。 逆に言いますと、 「自分の良心に反しながら生きる 人間は、不安になり、何かを怖れる」   ...