お釈迦様のお弟子さんの中で、
一番頭が悪く、愚かだといわれていたのが、
周利槃持(しゅりはんどく・チューダ・パンダカ)
という人がいました。
どのくらい愚かだったのかというと、
ときどき自分の名前すら忘れてしまうほど
頭が悪かったそうです。
だから、
周りの弟子たちから
バカにされていた周利槃持(しゅりはんどく)は、
あまりの自分の愚かさを嘆いて、
仏弟子を辞めようと思って
お釈迦様の元を訪れます。
「お釈迦様、
私はあまりにもバカなので、
もうここにはいられません・・」
その時、お釈迦様が彼にこう言います。
「自分が愚かだと知っている者は愚かじゃないんだよ、
自分は賢いと思いあがって者が本当の愚か者なんだよ」
すっかり弟子を辞めようと思っていた
周利槃持(しゅりはんどく)は、
キョトンとします。
そして、お釈迦様はこう続けます。
「そうかあ・・、
おまえは多くのことを覚えられない
ようだから、この箒で掃除をしながら、
このように唱えるがいい」
「塵を払おう。垢を除こう」
(ちりをはらおう、あかをのぞこう)
「それなら、私にもできそうです」
「そうか、頑張るんだよ・・」
お釈迦様にそう言われて、
嬉しくなった周利槃持(しゅりはんどく)は、
たまに忘れそうになりながらも、
「塵を払おう。垢を除こう」
と唱えながら、
一生懸命
箒をもって掃除をしていきます。
普通の人は、
そうは言ってもすぐ辞めてしまいます。
しかし、
一年、二年、五年、二十年と、
周利槃持(しゅりはんどく)は、
掃除をひたすらにやっていきました。
その姿勢に、
始めはバカにしていた他の弟子たちも、
次第に彼に一目置くようになります。
やがては、
お釈迦様から言われたことを、
ただ黙々と、実直に、淡々とやり続ける
その姿に、周利槃持(しゅりはんどく)を
心から尊敬するようになりました。
そして、
ついに周利槃持(しゅりはんどく)は
仏教でいうところの「阿羅漢」の境地に
達します。
「阿羅漢」とは、
反省修行を行って、
心の汚れや塵を落とした
第一段階の悟りを得たということです。
ある日、
お釈迦様は、
多くのお弟子さんたちを前に
こう言われました。
「悟りを開くということは、
特殊な境地になることでも、
教えをあれこれと覚える事では決してない。
それよりも、
たとえわずかなことでも徹底して実践することが
大切なのだよ」
「見よ、
周利槃持(しゅりはんどく)は箒で
掃除することに徹して、
ついに悟りを開いたではないか」
お釈迦様が言われた
「たとえわずかなことでも、
徹底して実践することが大切なのだよ」
これは本当に
素晴らしい真理(真実)だと思います。
周利槃持(しゅりはんどく)は
やがて自分の塵を払い、垢を落とそうとする行為から
ひたすら神様仏様へ
生かされていることへの
感謝の気持ちを捧げ、
喜んで掃除をさせていただく「奉仕」の
行為となっていきました。
美紀ちゃん、
そして皆さん。
掃除が「労働」や「義務」でなく
感謝の気持ちを捧げ、
喜んでさせていただく「奉仕」であると、
その場は
目に見える世界でも
目に見えない世界でも
光り輝く場に環境整備
されていくでしょう。
で、
それを一番誰が喜ぶのか?
先祖の皆さんです。
先祖の皆さんが一番喜んで
くれるのです。
感謝と喜びで掃除をさせていただく心を
持った人たちは、
きっとキラキラと輝いた
素敵な笑顔を見せてくれるからです。
いいね、(・∀・)イイ!!ねえ
先祖も喜ぶはずですネ
で、
私の掃除の師匠は法子さんです。
彼女が掃除をすると
それはそれは
半端なくその場も環境も
美しく輝いていきます。
そういう几帳面な掃除の達人が
身近にいることがありがたいです。
彼女を見ていると
本当に楽しそうに淡々と奉仕の心で
やっているのがよく分かります。
私も掃除の後は
必ず掃除のチェックを受けて
気づいてない部分の
指摘を受けることにしています。
そうすると
「なるほどなあ・・」と、
見えなかった掃除のポイントや
見逃していたところが
見えるようになっていきます。
何でもスポーツと
一緒です。
小さなことを
継続して
コツコツと続ける。
※6月になって
地元もデパートもやっと繁忙期が訪れた感じがします。
ホッとしています。