しょうゆの染み抜きについて |
しょうゆのシミを効率的に落とす方法とは? |
しょうゆ(醤油)は、主に日本の料理で使われる日本人には欠かせない調味料です。主に大豆と小麦を原料とし、麹菌や酵母を利用し作られています。 主な成分は、グルタミン酸など約20種類のアミノ酸、アルコール、グリコース、アラビノースなどの糖類、乳酸、塩分(こいくちしょうゆ 約17%)などでpH(ペーハー)は約4~5。 |
|
フリー百科事典『ウィキペディア』 |
しょうゆは水溶性のシミなので衣類についてすぐなら水で洗い流せます。しかし時間が経つにつれ、しょうゆの色素が徐々に濃くなり取れにくくなります。取れない場合は漂白処理をする必要があります。
|
【しょうゆの染み抜き方法】
しょう油のシミは水に溶ける水溶性のシミなので、衣類についてすぐなら洗濯するだけで
比較的簡単に落とすことができることが下記の実験から分かります。
しかし、時間が経過や温度をかけると落ちにくくなりますので少しでも早くしみ抜きをすようにしてください。
* 綿100%の生地にしょうゆをつけ、弱アルカリ洗剤で洗濯した実験。
しょうゆのシミの家庭での染み抜き方法は、台所洗剤を使用し水で洗い流します。衣類についてすぐならこの処理で取り除けるケースがほとんどです。 そして、この処理でしょうゆのシミが残る場合は、酸素系漂白剤を使用した漂白処理をおこなうのが基本です。 |
しょうゆの染み抜きは、しょうゆの種類や衣類の素材・染色状況によって多少落ち具合は違いますが、比較的簡単に取り除ける場合が多いです。台所洗剤を使用し、取れない場合は酸素系漂白剤で漂白処理をします。酸素系漂白剤で落ちない場合は漂白力を徐々に強くして取り除きます。
|
【しょうゆのうんちく】
江戸時代初期までは、「たまりしょうゆ」が主流でしたが、製造に3年かかり生産が追いつかなかったそうです。その後、江戸近辺で1年で製造できる「こいくちしょうゆ」、兵庫県たつの市で「うすくちしょうゆ」が誕生したそうです。 |
|