5月31日「イライラの世界から遠のく」vol.2767 (2010.5.31[Mon])
|

|
5月30日「小さな幸せを感じる力」vol.2766 (2010.5.30[Sun])
|

|
5月29日「期待しないのが愛」vol.2765 (2010.5.29[Sat])
|

|
5月28日「問いただすより受けとめよう」vol.2764 (2010.5.28[Fri])
|

|
5月27日「リハーサルなしの本番を楽しむ」vol.2763 (2010.5.27[Thu])
|

|
5月26日「損をしても」vol.2762 (2010.5.26[Wed])
|

|
5月25日「傷つく事を恐れない」vol.2761 (2010.5.25[Tue])
|

|
5月24日「気にかけても苦にしない」vol.2760 (2010.5.24[Mon])
|

|
5月23日「責められても責めない」vol.2759 (2010.5.23[Sun])
|

|
5月22日「命の時間」vol.2758 (2010.5.22[Sat])
|

|
5月21日「自分なりに出来ること」vol.2757 (2010.5.21[Fri])
|

|
5月20日「まっいいか」vol.2756 (2010.5.20[Thu])
|

|
5月19日「心の仮面をはずして」vol.2755 (2010.5.19[Wed])
|

|
5月18日「心を開けば」vol.2754 (2010.5.18[Tue])
|

|
5月17日「自分をほめてあげたら」vol.2753 (2010.5.17[Mon])
|

|
5月16日「いいところ」vol.2752 (2010.5.16[Sun])
|

|
5月15日「代わりはいない」vol.2751 (2010.5.15[Sat])
|

|
5月14日「迷ったら」vol.2750 (2010.5.14[Fri])
|

|
5月13日「人生には失敗なんてない」vol.2749 (2010.5.13[Thu])
|

|
5月12日「今いるところが出発点」vol.2748 (2010.5.12[Wed])
|

|
5月11日「自分にありがとう」vol.2747 (2010.5.11[Tue])
|

|
5月10日「今を楽しむ」vol.2746 (2010.5.10[Mon])
|
あの人のまわりには
いつも楽しそうなことがあるみたい。
いつも面白そうなことが
起こっているみたい。
でも、よくよく聞いてみると、
起こっていること自体は、
自分とそんなに大差はなかったりします。
その人がそれをどう捉えるのか、
どいうふうにまわりに話しているかで、
すべてが決まるのです。
今の状況を楽しめない人は、
どんな状況になっても
どこに行っても
楽しさはやってこないのです。
まずは「ありがとう」の感謝から。
|
5月9日「人それぞれのとらえ方がある」vol.2745 (2010.5.9[Sun])
|
何かの苦労を背負ったときに、
「こんな辛いことがあって」
と話す人もあれば、話さない人もある。
あっという間に忘れてしまう人もいるし、
逆に、面白いことだ、と捉える人もいる。
辛いことが起こったとしても
本人が嫌だと感じていなければ、
嫌なことが起こっていないのと同じ。
一つのことを悟るのに、
日常生活の気づきで悟る人いれば、
苦労がないと悟れない人もいる。
あなたにとって
悟るために必要な苦労だったから
意味があるのです。
でも同じことを、
苦労せずに体得していく人もいる。
「苦労しなくちゃあわからない」
と思う人は、何もわかってないってことですね。
|
5月8日「相手の言うことに過剰反応しない」vol.2744 (2010.5.8[Sat])
|
自分が何気なく言ったことに感動する人がいます。
大した意味もなく言ったことに、傷つく人もいます。
「あれ?そんなに深い意味はなかったけど・・」
だから、逆に考えて
誰かの言葉に過剰反応することはやめましょう。
結構取り越し苦労が多いからです。
なにか気になることを言われても、
さっさと頭の中から出してしまいましょう。
「なんで?」という気持ちを早く忘れてしまうこと。
|
5月7日「自分の本音に正直に」vol.2743 (2010.5.7[Fri])
|
私は基本的に、
気の乗らない人、
この人といると、どうもイライラしてしまう、
そう感じてしまう人とは、まずよほどのことがない限り、
会わないし、素直に距離を置くことにしています。
心の中に嫌な感情をもつというだけで、
生活のいろんなところに影響が出てくるからです。
もっと心のレベルが上がっていくと、
嫌な人の影響はかわしていくので受けません。
ただ、受けませんが、
自分の本音に正直に生きることをおすすめします。
会いたくない人、見たくない物、
気を使って疲れる場、
今の僕はそういうところにできるだけ
行かないし、頑張って行こうも思いません。
多くの人たちは、みんなそんなことも我慢して
頑張って生きています。
その結果、凄いストレスが溜まって
ガンになったり精神的な病気になったり、
本当にくだらないことです。
できるだけ
そういうことは意識して避けていくと、
自分にとってとても気持ちいい人、
気持ちいい場が現れてきますから
ご心配なく。
中途半端が一番いけない。
もっと自分の本音に正直に生きだすと
運命はある一定期間を置いて
ゴロッと好転していきます。
|
5月6日「家族と円満」vol.2742 (2010.5.6[Thu])
|
プラスパワーをためる
一番効果的な方法は、
家族と円満にすすることです。
家族はその人の出発点で、
一番ベースになるところです。
そこかゴチャゴチャしていたら、
なにをやってもうまくいきません。
そこを解決するだけで、
本当にびっくりするような
良いことが起こってきます。
外では順調でも、
家族の仲がゴチャゴチャであれば、
どこかで落とし穴がやってきます。
今更仲良くする気もないぐらい複雑で、
ゴチャゴチャになっている場合、
家族が遠くに離れている場合、
まずは心の中で思ってみましょう。
「いつもありがとう」
心の底から思えなくても、
まずは、心の中でつぶやくだけでもいいのです。
すると不思議な変化があります。
本当に関係が変わっていくので、
不思議に思うでしょう。
人の意識は時間と空間を飛び越えて
つながっているから、
ありがとうが無意識に相手に伝わっていくのです。
まずは当たり前になっている
家族の存在に感謝しましょう。
家族はこの世での
チームメイトなのですから。
|
5月5日「今日はこどもの日」vol.2741 (2010.5.5[Wed])
|
いくつになっても、無邪気な大人はすてきだね。
|
5月4日「感謝力で心のレベルが上がる」vol.2740 (2010.5.4[Tue])
|
物事のタイミング、
役に立つ情報、
人の縁、
人生の方向転換、
すべては心のレベルを上げておけば、
流れに任せるだけでうまくいきます。
感謝力によって
心のレベルは上がっていきます。
一見嫌なことでも、
あなたにとっては、
よいことしか起こらないようになっています。
これに早く気づくことです。
|
5月3日「今の望みはまたすぐ変わる」vol.2739 (2010.5.3[Mon])
|
今の時点で望んでいることは、
今のあなたの心のレベルから見た「望み」です。
もっと心のレベルが上がれば、
もっと別のことを考えるようになります。
だから、
途中で考えが変わるのは意志が弱いのではなく、
あなたの心が成長して次のレベルにいったということです。
|
5月2日「一日の気持ちいいイメージを」vol.2738 (2010.5.2[Sun])
|
何かを現実にしたくてイメージするとき、
具体的に想像するのが効果的です。
でも、
「それを絶対に」
という思い描き方では上手くいきません。
時期が来れば、
自分がそれにふさわしくなれば
実現するだろうと、
気楽に考えて、イメージしておけばいい。
焦ることはありません。
ちょっとイメージ通りにいかなくなると、
心配になってきたりしますが、
この心配が足を引っ張ることになります。
人間はね
絶対そうなると決まっていることは
心配しないものです。
時期が来れば必ずそうなるし、
当たり前だから考えも、心配もしない。
心配しないから、心の中にマイナスがたまらない。
今のあなたがイメージしていることも、
これと同じように思い描けば現実になります。
一度強くイメージしたら、
余計な心配をしないために、さらっと忘れます。
あとは安心して、目の前のことに全力で
取り組めばいい。
とにかくプラスパワーをためていけばいい。
そうすると忘れた頃に、
必ずきっと現実となっていきます。
|
5月1日「人生は芝居みたいなもの」vol.2737 (2010.5.1[Sat])
|
人生ってほとんど芝居みたいなものです。
だから、自分がもらった役で、どう名演技するのか?
それが、人生、面白くて、楽しくなるコツです。
お芝居は、見ていても楽しいけど、
自分で役作りして、演じたほうが何倍も楽しい。
しかも、プラスでコメディで名演技ができたら、
人生、
たいがいのことはうまくいきます。
自分の人生、自分が主役です。
そしそ仏さんがその主役を使い切る
芝居のプロデューサーであり監督です。
監督がほれぼれするような名演技をやっていると、
次に、ちょっといい役をもらえます。
そしたら、また見事にその役を演じる。
つしたら、次。次って。
そうやってると、どんどん、どんどん、
いいことが起きるのです。
人間はいろんなにことに気づいて、
目覚めて、
ちっぽけな観念や正しさを手放して、
幸せになるために生まれてきました。
だから、与えられた環境で幸せになる。
これができたら、仕事も家庭もうまくいきます。
そして人生そのものがツイていきますよ。
|